2022年11月 1日 (火)

次世代を生きる子供たちの「反乱」に応えたい

 10月29日、「荒浜・いのちの森」で、今年最後の育樹作業を行いました。作業は下枝払いと常緑樹を中心に20本の補植とクズのつる刈りを行いました。クズの根元付近の枝が親指くらいの太さのものもあり、森の中に蔓延るつるの処理はなかなかやっかいです。来年もクズの根が伸びてこないように、根の張り具合を確かめな処理をしました。Dsc01193

Dsc01195 作業終了後は、場所を移して仙台市内の会議室で「気候危機下の生活を考えるお茶会」を開きました。最初は、森びと顧問・髙橋さん投稿の『しもつけの心』(森は大切な友だちシリーズ⑦))と10月9日付けの毎日新聞1面・3面「気温上昇0.1度でも低く」の記事を読み合わせしました。その感想を出し合いながら、参加者全員から異常気象の猛威に関する危機感を出し合い、次世代の生活に何かしなくてはなせないという気持ちを共有しました。Dsc01201

Dsc01202私たちの今の生活(社会)の変化の必要性を理解する人が一人でも多くなるよう周り伝えていくことを考えました。私たちは、森づくりを通じて、「子どもたちの反乱」に少しでも応えていきたいと思っています。Dsc01197(宮城県FC・林雄一)

 

2022年10月26日 (水)

職場で温暖化防止のために汗を流す

 私の職場は、伊東市湯川というところです。JR伊東駅からは直線距離では1.5㎞程の所ですが、山登りのように高いところにあります。40年前は歩いてくる人が多かったのですが、今ではタクシーで来ることが当たり前になっています。従って近所に住んでいた2軒の家は今は誰も住んでいません。たった数年ですが、その家に行く道は草木や倒木で上にある道路まで行くことができません。昔はその道を通って中学校まで通っていたと聞きます。近所に人が住まなくなってしまってからは鹿や猪の楽園になってしまっています。1

2

 8月に下草を刈っていますが、今は雑草がひざ丈を超えてしまいます。数か月人間の手が入らないだけで通路も雑草でこのようになってしまいますので苦労をしています。

3

4

 また、猪の獣道も多数できてしまいました。道路も猪が崖を登るときに落とした砂利や岩で1m程ふさがれています。人が管理する所でも、人と動物の生活する狭間では増え続けている動物には敵いません。山や里山は、不断に人間が管理することをやめてしまうと動物の住処になります。下草を刈ることで木々は成長し、小さな森を守ることでCO2の削減につながり地球温暖化防止につながれば幸いと思い、日々作業しています。

(神奈川県FC・遠藤政之)

2022年10月 5日 (水)

新たな森ともと共にりんねの森づくり

 10月2日、足尾りんねの森での植樹のため、久し振りに早起きし阿部さんの安全運転で、新たな森とも2名と参加した。今春までいわき市に住んでいた橋本さんは、南相馬市鎮魂復興市民植樹祭には5回参加していましたが、足尾へは初めてでした。同じく6月から事務所で手伝いをしていただいている岩田さんも初の足尾入りでした。公害で禿山になった現地に立って「なんだこの山は、自然が壊されるとこうなるのか」が2人の最初の驚きと怒りの言葉でした。84a036a2224a491cba28ad825bf1f987

 植樹地はスタッフ、サポーターの皆さんが数か月前から準備をしてくれており、整った砂地と改良地でした。砂地を掘り起こすのに剣スコでは無理でしたので、橋本さんはツルハシで耕す作業を積極的にやってくれました。手がかかりましたが、私たちは苗木1本1本を丁寧に「元気で立派に育って欲しい」と願いを込めながら植えました。次の改良地は、スタッフが穴を掘り黒土と砂を混ぜて準備をしてくれていましたので、周りの草を刈りながらでも大変植え易く助かりました。

F58310a8ffe541cd90ca824dc63f64f5 植樹を無事に終え、かいた汗を拭い、雲1つ無い空の下で美味しい昼食をとりました。昼食後の休憩時間を活用し、家族で参加している親子さんに協力をして頂き、東京板橋区第八小学校開放協力会(はちっこプロジェクト)会長の保田さんから託された児童たちが育てたシラカシ2本を森びと広場の一角に「未来の子供たちの社会が環境に悩まされることなく生きられる様に」と願いを込め植えました。

Photo_2

Photo_4 岩田さんは、「段取り・準備作業の重要性を学び、これからの事務作業に少しでも活かしていきたい」。橋本さんは「国や企業は利益のため働くものを犠牲にして自然をも壊す。憤りを感じ許せない。」、「この破壊された自然、森を蘇らせる活動に感銘する。今後も参加し活動を担っていきたい」と思いを語ってくれました。

Photo りんねの森の移り変わりと児童たちが育ててくれたシラカシが生育することを楽しみにしながら、地球温暖化を少しでもストップさせる活動を、東京で更に広がることを目指していきたい。

(東京都ファンクラブ 松井富夫)

2022年9月19日 (月)

自治労の皆さんと育樹作業!ありがとうございました。

 9月18日、南相馬市の天候は曇り時々小雨でした。本日は自治労東京区職連絡会32名、自治労南相馬市職労6名の皆さんに参加していただきました。

 育樹作業は、令和2年10月に開催された第8回南相馬市鎮魂復興市民植樹祭会場(原町区萱浜地内)において、草取りと補植作業を行ないました。

 

P1020553

P1020545

P1020547

P1020550

 作業前には、渡部代表より除草に対する御礼のあいさつが述べられました。続いて、事務局より今日の作業についての説明が行われ、作業に移りました。

 この第8回植樹祭会場は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で2年間除草作業が行われず、セイダカアワダチソウなどの雑草がのび放題でした。

 この会場は約 500㎡の広さでしたので除草作業は1時間30分程で、怪我もなく無事に終了することができました。その後、シロダモなど5種150本を補植しました。

 今回参加してくれた40歳代女性は、「3年間コロナウイルス感染拡大で来られませんでしたが木々がたくましく生長しているのを見て感動している」と語ってくれました。

 

P1020557

P1020556

P1020555
 

 自治労東京区職連絡会の皆さん、遠くから除草作業に参加いただき大変ありがとうございました。

心より感謝いたします。

 本日の応援隊参加者は、渡部代表、松林副代表、菅野副代表、東城スタッフ、原田スタッフ、

岩橋恵美スタッフでした。 (報告 事務局 岩橋 孝)

  

2022年9月18日 (日)

実りの秋を愉しみたい「名取いのちの森」

Dsc01186 昨日(16日)、今年3回目の「名取・いのち森」の育樹作業を行いました。7月下旬に予定していた育樹作業は、新型コロナウイルス感染急拡大と連日の猛暑でしたので中止していました。Dsc01183

Dsc01188 約3カ月ぶりの森の中に入ってみると、人の背丈ほどまで伸びた草が木々の枝を覆っていました。人間の都合で野放しにしてしまったツケを取り戻そうと、私たちは早々に、黙々と草刈り作業を始めました。クズのしぶとい侵入を遮るためのつるを伐り、風通りを良くするための下枝払いも行いました。Dsc01190  休憩時には、浜風除けに植えたブルーベリーの実を味わい、甘酸っぱい自然の恵みを楽しみました。これからの楽しみは昨年に続きヤマグリ拾いです。今年も実付けていますので、「栗拾いレク」を計画しようと話合いました。また、森の一角にはブルーベリー、ブラックベリー、桑、山椒、柿、利平栗、枇杷、クルミが育っていますので、収穫時には森ともが集って味覚の味を楽しみ、五感を磨きつつ、植物の有難さを実感できればいいのではないかと考えています。Dsc01185 さらには、野鳥や昆虫、浜風の働きによって様々な植物が生え、生態系が豊かになってくれることを願って、森の防潮堤の森作業を終えました。(宮城県FC・林 雄一)

2022年8月11日 (木)

温暖化防止のアクセルを踏み続けたい

 コロナ感染急拡大が収まらないので旧盆で里帰りができませんので、本日(11日)、天空の森で私たちの活動を見守ってくれている故・岸井成格さんのお墓参りをしてきました。Dsc_1522811 墓前の前に立って、私は、18年前、地球温暖化が進めば人類の生存が危ぶまれるとして、足尾銅山煙害地に植樹を始めた森は生態系豊かな森になりつつあり、100年後の森を目指してスタッフ、サポーターがその森を育てていることを故・岸井さんに報告しました。Dscn0314 併せて、世界各国での豪雨被害、特に、日本では九州から北陸、東北北部、北海道での記録的な大雨被害によってリンゴ生産者など多くの被災者は生活基盤を壊されています。他方、太平洋側の地域では記録的な猛暑日が15日間も続き、今までのような夏の生活が日常から消えかかっています。Dsc_1519811 気候危機の要因である地球温暖化にブレーキをかけていく国際的な運動は厳しい社会状況かと思います。しかし、その活動を止めることはできませんので、これまで取り組んできている森づくりを継続していくと共に、多くの方々との運動に拡げなければと思っています。Photo 秋には、森びと各県ファンクラブは地球温暖化にブレーキをかけていく地域でのシンポジウム等をつくりだしていくことを、故・岸井さんに報告しました。その時、墓石の近くの木に止まっていたキツツキがドラミングをしていました。私たちの声が天空の森に届いたのではないかと思ってしまいました。

東京FC;松井富夫

2022年8月 5日 (金)

温暖化防止に残された時間はない!

 8月に入りましたが、「危険な暑さで熱中症に警戒」と、テレビで連日報道されています。また、電力不足で節電が求められ、適切に冷房を使用するようにとも報道されています。追い討ちをかけるように、一昨日から東北と北陸では記録的な大雨により甚大な被害が出ています。仲間がおり、安否が大変心配ですし、何かできることを模索していきたいと思います。Dsc06294 命が脅かされる原因は気候危機であり、その対策は待ったなしです。2025年だとか2050年なんて悠長なことを言っている場合ではなく、CO2を削減する為の早急な対策をたてて県を始め、地方自治体へ行動を起こさなければなりません。

Dsc06295

Dsc06296

    茨城県ファンクラブでは、木を植える為の準備の活動を地道に進めており、同時に仲間の輪を拡げています。茨城県ファンクラブが出来てまだ1年ですが、秋にはお茶を飲みながら地域で私たちにできることは何かを話をしていきます。私たち人間は森に生かされていることの感謝の気持ちを忘れず、“山と心に木を植える”を合言葉に、地域の皆さんとの絆をつくっていきます。(茨城県FC・済賀正文)

Dsc06297

Dsc06298

2022年7月30日 (土)

地元民の言葉に励まされて日光板橋・城山の草刈り

   森びと栃木県ファンクラブは一昨日(7/28)、日光板橋・城山の草刈りを行いました。この地は、地元の大和木材・福田社長のご厚意で土地を貸して頂き、2020年に桜を道沿いに植え、斜面には1.000本の落葉広葉樹を植えた場所です。植樹祭では、地元の皆さんとの交流を目指し取り組んでいましたが、悪天候となり断念せざるを得ませんでした。

Dscn8340_2

  そんな心残りをずっと抱き続けていましたが、そんな残念な気持ちは吹っ飛びました。草刈りをしていると、「暑い中、ご苦労様!」「4月桜の花を見ました。長生きして、大きくなった桜を見てみたい。」「皆さんのご苦労に頭が下がります。」等々の声が聴こえました。それは、山行トレーニングや健康増進の為にこの場所を訪れている地元の方々の心のこもった言葉でした。

Dscn8337_1

Dscn8338

 「誉め言葉」が欲しくて、森びとの活動をやってきた訳ではありませんが、地域の方と心がつながる言葉をいただくと、素直にうれしくなりました。同時に、これからも頑張る気持ちになりました。なんとなく思ったことは、小さな活動の積み重ねが、次世代の未来につながっていくのだろうことでした。

Dscn8345_2

Dscn8343_2

28日の城山は、登山道を彩るヤマユリの甘い香りに包まれていました。2年前には細く小さな姿でしたが、今は、蕾を3つも付けていました。中には、10個以上の花をつけたものもありました。

Dscn8348_2

 作業は午前中までの予定でしたので汗はかかないと思っていましたが、全員が下着まで汗でびっしょりでした。そんなメンバーの心を爽やかにしてくれたのがヤマユリでした。その力を受けて作業は無事終了できました。2度に分かれた草刈りに参加したのは、弘永・福原・鎌田・山本・小川・橋倉(筆者)の皆さんでした。お疲れ様でした。 (森びと栃木県ファンクラブ・橋倉喜一)

2022年7月15日 (金)

天空の宮脇先生に見つめられて1年

 7月16日は宮脇先生が天空へ旅立って1年目。年のせいなのか、時の流れが若い頃と比べると倍以上速く感じられるこの頃の私です。

 先生の命日を前にして、この一年を振り返ってみました。森びとスタッフとして、そして一人の人間としてどうだったのか?。先生は常々、「本物になれ!、死ぬ気になってやれ!」と檄を飛ばしてくれました。「本物とは、幾多の困難を乗り越え、長く生き続けること」と教えられていました。

Dscn8287

Dscn8292
 こんなエピソードがありました。植樹祭の前日、サンレイク・草木の一室に宮脇先生、高橋さんと私が寝ることになりました。先生は、中国地方から山梨県を経て宿に遅くなって到着しました。時間を惜しむように布団に入って、ペンを走らせていました。私は緊張していて他の部屋で、仲間と酒を飲んで過ごしました。翌朝目を覚ますと先生は、もうテーブルに向かいまたペンを走らせていました。(高橋さんも)そんな二人を見てとても気恥ずかしさを覚えたのでした。本物になることとは、日常のあらゆる場面で、自分自身との闘いがなければ実現でき得ないのだと感じたのでした。

 そんな私が、6月の熱波で保管中の苗木を枯らしてしまいました。異常な高温が続いたにも関わらず、水やりに真剣に向き合わなかったからです。茶色くなった苗木を見て、愕然としました。人間の都合を優先していると木は育てられません。と、頭では分かっていたのですが。

Dscn8302

 宮脇先生の教えの中で「人間は植物に寄生して生きている」と言われていました。いま森びとでは「森に生かされている」と表現していますが、植物が無かったら、どんなにお金を持っていても、権力を持っていても生きていけません。植物だけが生産者で、人間をはじめ全ての動物は植物に寄生した消費者だと、先生は単純明確に説いています。人間一人が生きていくために27本の成木が創り出す酸素が必要だと言われています。こんなことを多くの人に理解してもらえれば、気候危機の社会に大きな光が差し込むでしょう!

Dscn8304

 足尾は今、お盆を迎えています。森びとスタッフが手向けた花が、旧松木村の先祖の墓石に供えられ、それに見守られながら「民集の杜」が広がっています。その入り口に宮脇さん、岸井さんの祈念樹のイヌブナ、ホウノキが植えられています。いつまでも天空から森びとを見守っていてください。

                  森びと栃木県ファンクラブ・橋倉喜一

森づくりの一歩を踏出した足尾での森作業

7月9日、神奈川県ファンクラブのメンバーとJR東労組横浜地本OB会の有志の皆さん15名は足尾に行ってきました。Photo 当初の予定では里親植樹で苗木を植える予定でしたが、先月下旬からの猛暑によって植樹場所が乾燥して植えた苗木が枯れてしまう恐れがあるということで、植樹は延期になりました。森作業は初めてという方が3名いましたので、神奈川県在住の熊森協会の方から預かった苗木15本を、日陰があって比較的水分の多い松木川沿いの場所に植えました。Fc20220705      上:預かった苗木
Photo_2
2苗木植えから変わった森作業はヘルメットを着用して、鋸鎌を持って里親植樹会場の除草でした。参加者の多くが里親植樹に参加した方々でしたので、自分の苗木の生長をチェックしながら、皆さんは大汗をかいていました。Photo_3 その後は、里親の東側で生長している「臼沢の森」に入り、17年前に植えた木々が恵んでくれた涼やかな風を浴び、ほてった身体をすっきりさせました。森の中では、森が人間にとっていかに大切なものなのか等のレクチャーを大野さんから受けました。作業の疲れをひと時忘れ、安らぎを感じられました。Photo_4 昼食後は意見交換を行いました。初めての方からは「今回来られてよかった。また来て頑張りたい」、何度も足尾入りしている方からは「第1回目当時は草地だった所が立派な森になり、やってきた意義を実感できてよかったと思う」、「これからもファンクラブの仲間を増やして足尾を訪れたい」などの感想が述べられました。Photo_5 私たちは昨11月に結成総会を行い、今までこれといった活動ができませんでした。今回、植樹・育樹作業を行うことで一歩を踏み出すことができました。今後も足尾に入り、森と友だちになりながら、神奈川の地で何ができるのかを知恵を出し合っています。(神奈川県FC 滝沢和男)