2023年9月26日 (火)

都民の声に耳を傾けるべきだ!

「都民の声に耳を傾けるべきだ。何んのための再開発なのか」!主催:こどもの笑顔をつくる神宮外苑考える会

Img_20230828112930959_3

「明治神宮外苑と気候変動~人新世、脱炭素社会で求められるまちづくり」シン ポジュウムが昨日、新宿四谷地域センターで19時から開催されました。関心の高さを示す通り 100 名の会場は満席でした。Img_20230925190814702_2

主催者は、脱炭素が求められている社会でどの様なまちづくりを行うのか、今を生きる私たちと未来を生きる子供たちのことを考えるのは大人の責務である。

Img_20230828113955556_2

再開発に反対しているのではない。生態系豊かで 100 年以上培われてきた神宮外苑を再開発の名によって壊されるのを認めるわけにはいかない。国内外からも関心がもたれている。それは世界遺産など文化財に関するユネスコの諮問機関「イコモス」のパ リ本部から事業撤回を求める警告、遺産危機警告(ヘリテージ・アラート)がだされ ました。このアラートは岸田首相をはじめ国交省、文科省環境省各大臣、小池都知事、 各関係区長、4事業者など併せて 18 者に要請書が発送されています。

Img_20230828111645331

この様な状況下で催しされたシンポジュウムのパネラーは、ロシェル・カップ氏、明日香壽川氏、斎藤幸平氏、糸永浩司氏他2名でした。様々な提起を受けデスカッションで出されたのは、「脱炭素社会が求めれれている中で、歴史的価値のある公園を壊し木を伐採することは逆行している」「環境権、自然権を守るために立ち上がろう」「3,5パーセントの人が動くことで行政や事業を変えることができる。他人事ではなく自分事として考え、共に人間は森に生かされていることを訴えて行くべきだ」「マスメディアが余り報道しない中で、昨日のTBSサンデーモーニングの内容は的を得ていて大変良かった」の発言に会場内は拍手の渦、私も同感でした。社会を変えるのは市民、都民、マスコミなどが一緒になって行動することの大切さを学んだ会でした。(東京FC:松井富夫)

2023年9月 9日 (土)

台風(大雨)の恐怖について

    昨日、台風13号の影響で台風から離れた千葉県でも、早朝からまるでバケツをひっくり返したような雨が降っていました。

20230909_175759    私は、午前中に用事があり、車で出かけました。雨のため道路はいつも以上に混んでいましたが、事故のないように安全運転に心がけました。用事が終わり、もうすぐ自宅に着くところで風が強くなり、雨が横殴りで車に打ちつけてきました。前を走る車のテールランプしか見えなく、ワイパーの効果がない状態での運転となり、恐怖を感じました。速度を落とし、無事に到着しますように、と祈りながらハンドルを握り、自宅に向かいました。

    いつもの車は少し車高が高いのですが、車検のため借りた代車が軽自動車でしたので、車高が低く、目線が低いので大型車の後ろのバンパーに吸い込まれそうな感覚となり、運転していても怖さを感じました。

20230909_175823_2

    今回の経験から、今後大雨の日は無理に外出しないように気を付け、家族に心配をさせないように注意したいと思いました。また、自分と家族の「命を守る」ための行動が何よりも優先されることを、この秋に地域で語り合います。

(報告:千葉県ファンクラブ・武田芳明)

2023年9月 2日 (土)

第4回植樹会場の下草刈り作業を行ないました

202392


202391_2 本日(9/2)は、南相馬市鎮魂復興市民植樹祭実行委員会主催の除草・育樹作業を第4回植樹会場の原町区萱浜字東蔵前地内で行いました。この会場は、2016年に植樹してから7年目を迎えますが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で実行委員会としての除草作業は、しばらく「中止」となっておりました。

 8時30分からの作業開始のため応援隊のスタッフ5名は、8時に現地集合し市役所担当者との打ち合わせと手伝いを行いました。市民、育樹ボランティアの皆さんは暑い中、総勢60名参加しくれました。

202392_2 202392_3

 8時30分より南相馬市農林整備課の岡田さんの進行で朝の打ち合わせを行いました。佐藤課長のあいさつでは、市民ボランティアのみなさんに対するお礼と作業には、こまめな水分補給とケガのないように注意し30分作業したら1回休憩とるようにしていただきたいと話されました。

202392_4 続いて、応援隊の松林代表からあいさつがありました。海風で体感もそれぞれ違いますが熱中症に注意しハチ刺されやケガのないように心がけてください。草刈りを通じて何かいろいろと発見してみるとまた一面、楽しい作業になりますと話されました。引き続き、鎮守の森担当の箱崎さんからは、除草、育樹作業にあたっての基本的な注意事項が話されました。各参加者は刈込鋏、手鎌を持ち寄り草刈り作業を開始しました。

Photo_2

 参加者は、横一列に並んでマウンドの上へと刈込鋏と手鎌を使用し草刈り作業をしていきます。セイタカアワダチソウが立ちはだかり作業もスムーズにいかず大変でした。市役所リーダーが、30分たったので水分補給・休憩タイムして下さいの声掛けで一服しました。すでに作業服は汗ばんだ状態でした。

 草刈りを通じていろいろと発見してくれた参加者がいました。その写真と感想を掲載していくこととしました。

202392_5

<苗木と一緒に生育するフキ>(サンショウの木もありました)

202392_6<巣立ちした、ウグイスの巣>

202392_7<ところどころに見られたモグラの穴>

202392_8<ツバキの実も大きくなりました>

202392_9 第4回植樹会場には試行的に松を植えてきました。ご覧のように松の生長は、苗木とは違い大きくなり苗木が松によって日陰となったり栄養分がとられ生長に弊害があるのではとの話もありました。作業を通じていろいろな発見と今後の課題・材料があることに気づかされた楽しい作業でもありました。

202392_10 今回の除草・育樹作業は、熱中症になったボランティアやケガ人もなく無事に終わりました。

 次回の除草・育樹作業は9月16日(土)引き続き、第4回植樹会場で8時30分からです。多くの市民に声掛けし、当日の作業での再会を大変楽しみにしています。

 真夏日の中での作業お疲れさまでした。市民、育樹ボランティアの皆さんをはじめ市役所のみなさん大変ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

 本日の応援隊の参加者は、松林代表、小川事務局、松本スタッフ、岩橋恵美スタッフ、東城でした。

               (報告 東城敏男)

2023年8月28日 (月)

気候変動を考えるお茶会!

気候変動への関心どう広めるか?悩んでいる。 

「第2回東京FCお茶会」を8月26日真夏日、会場を提供して頂いているJR東労組八王子地本原島雄二委員長同席の基、開催しました。16名の参加予定でしたが、病気・介護・訃報・所用が重なり5名が欠席となり11名の参加でした。

Photo

「お茶会」の内容は、ビデオ(2030年未来への分岐点)の観賞と(神宮外苑再開発)への森びと意見書について話を進めました。

261 人間活動が原因で地球温暖化が進み、体温を超える気温上昇で日本をはじめ世界各国で猛暑、熱波、台風、山火事等で多くの人が犠牲になり、財産を失っています。国連アントニオ・グテーレス事務総長が沸騰の時代と発言しています。

264

皆さんからは、「このビデオやマスコミで気候変動・地球温暖化が進み大変な事態になっていることは受け止めているが、どう広めるのか?」「ヨーロッパ人から比べて日本人はお人よし・他人任せの所があり自分もその1人」「ゴア副大統領時代には地球温暖化問題がクローズアップされたが、日本は広まらなかった」「自分に何が出来るか悩む」「お茶会、森びとが折角やっているのに参加者が前回から比較すると減っている現実」「若い人に、森びとの活動や温暖化問題を伝えることが出来ないのが自分の課題である」「DVDを鑑賞して今まで関心の無い1人でしたが、過去には足尾の植樹に参加していましたが少し意識が離れていました。今日の報道や雪国育ちの一人としてスキー場が早めに店閉めをしなければならない現実。どう向き合って広めて行けば良いのか考えさせられた」「平和の取り組みは、それなりの団体が有って進められるが、森びとは大変である。会員になっているが活動には積極的でなかった自分ですが、広める為に難しいが何が出来るか考えて行きたい」

263

「ビデオを観て感じる所がある。自分が行動出来ない虚しさ。8月24日に原発の汚染水が排出された」。色々考えるがそれに対する行動が出来ない己。温暖化問題もしかりであるが何が出来るか問うて行きたい」「そこにある現実から問題を掴み取り何が問題なのか?をはっきりさせことが大事ではないか?命を守るため真夏日・酷暑の中での野外作業・昼の2時間は会社も社員も中止を徹底する」等の率直な意見が出されました。

身近な課題から温暖化を考え、出来ることから始める。その出来た事を広める。個人で出来ないものは、会社や行政にお願いする。森や海に人間は生かされていることを忘れない。生態系を変化させる行動を慎む意識を育んで行ければ良いのではないでしょうか?温暖化問題は避けて通れない事を学べた終日なって頂けたでしょうか?貴重な意見有難う御座いました。第3回お茶会に繋げて行きますので宜しくお願いします。

                               東京FC:松井

2023年8月23日 (水)

子供たちの未来のために、仲間とともに

    昨日(8月22日)、JREU仙台の組合員の協力を得て、苗分けとポット苗づくりを行いました。連日の猛暑続きの中、夏の容赦ない陽射しを遮るため、シートを張り日陰を作り、打ち水をして、こまめな休憩と水分補給をしながら、258本のポット苗をつくることができました。

Dsc01254    今年は、第11回「南相馬市鎮魂復興市民植樹祭」へ600本、雫浄水場苗置場に400本のポット苗を送りました。また、名取「いのちの森」で100本のポット苗を補植しております。Dsc01255

    今回、組合員の子供も一緒にポット苗づくりを手伝ってくれました。木は子供たちと共に育ち、将来につながります。子供たちが未来に生きる地球を健全に戻し、負荷をかけない生活を心がけなければなりません。

Dsc01258    人間活動によって引き起こされる地球温暖化に少しでもブレーキをかけるため、ポット苗づくりを通じて、命を守る循環システムの母体である森を元気に育て、一本でも多くの木を育てることの大切さを仲間と共有していきます。(報告:宮城県ファンクラブ・林雄一)

爽やかな海風と共に、育苗作業に汗して奮闘

 本日は、8月最後の育苗場での森作業となりました。連日の猛暑日が続く中、9時30分に現地集合。簡易テントを設営したのち打ち合わせを行いました。岩橋事務局から前回(8/10)に引き続き苗分け、ポット内の草取り、水撒きと遮光ネット張りの作業を行うことが話されました。爽やかな海風が吹いていたため暑さも忘れがちになりやすいがきちんと熱中症から身を守るためこまめな水分補給をとるようにと注意喚起がされました。すでに温度計は、35℃を指す勢いでした。

2023823_2 352023823

20923823_2<トロ箱で育てられたシラカシの幼木をポットに移す作業には、培養土、赤玉土、腐葉土の肥料をよく混ぜ、1本1本を丁寧に作業をしていた渡部・小川・原田スタッフ>

前回はシロダモの苗分けで210ポット、今回はシラカシの苗分けを218ポットをつくりました。

2023823_4<ポット内の草取りには苗木のチェックをしながら暑い中、腰を低くし作業に当たる道中内スタッフ>

連日の真夏日が続いたせいもあって苗木も弱り、さらに日照りのため葉も一部茶色となっているのが気がかりでした。岩橋事務局は3日前に水撒きと一部遮光ネットを設営されたことが話されました。設営された下の苗木は元気に生長していることがわかり引き続き全体に遮光ネットを張ることを参加者に伝え設営と水撒き作業をたっぷり行いました。
2023823_52023823_6<遮光ネットの下で元気に育つシロダモの幼木もうれしそう> 

Photo

休憩タイムでは、冷たい麦茶を飲みながら汚染水の海洋放出問題や東北勢の熱闘甲子園への応援と話題は政治がらみの話もありましたが、それぞれ関心をもって今後もお互いに意見を出し合っていくことをが話されました。最後に後片付けと全体の苗木チェックを行い散会しました。苗場周辺には可憐なユリの群生が見事に咲き私たちを歓迎しているようでした。

2023823_92023823_10 <お知らせ>

南相馬市鎮魂復興市民植樹祭実行委員会主催の除草・育樹作業は南相馬市の広報誌でも掲載されました通り9月2日、16日に行われます。応援隊は、全国の植林ボランティアのみなさんをはじめ市民とともにサポートしていきます。当日のみなさんとの出会いを楽しみにしています。

2023823_11 本日の参加者は、渡部顧問、小川事務局、岩橋事務局、道中内スタッフ、原田スタッフ、東城でした。

暑い中、大変お疲れさまでした。

                    (報告 東城敏男)

2023年8月22日 (火)

樹徳高校のみなさん、ようこそ松木の郷へ。

 今日は8月21日、樹徳高校の環境学習が足尾・松木村跡地で行われました。コロナ禍で活動の自粛を余儀なくされていましたので5年ぶりの開催です。教諭3名、高校生7名の皆さんか来てくれました。森びとプロジェクトは、そのサポートをしました。

Cimg0018

 9時、森びと広場の「うんしゅう亭」に全員が集合したところで、森びと副代表・清水から「今日は、みなさんの先輩たちが植樹し育てた森を観察していただき、木を植えることで荒廃地がどのように変化したのか。私たち人間を含めた生き物は「森に生かされている」と言われますが、「森に生かされている」という様子を見つけていただき、地球温暖化に向き合っていければ幸いです。」と歓迎の挨拶をしました。

Cimg0023

Cimg0027

 その後、2014年から植樹を開始した「民集の杜」に向かいました。この杜は2015年から樹徳高校の環境学習が行われ、先輩たちが植えた森の観察を行いました。生徒たちはめいめいに移植ゴテを持って、木の根元当たりの落ち葉をかき分け土を掘っていました。木の根元を掘ると小さなトンネルがあり、この穴はヘビなのか、セミなのかの想像をめぐらし、幹や葉っぱに触れながら「新しいはじめての発見」を探していました。そして、メモ帳を取り出し何か感じたことを書き込んでいるようでした。

Cimg0033

Dsc03316

Cimg0050

Dsc03319_2

Cimg0054

Dsc032951

Cimg0057
その後、民集の杜から歩いて臼沢の森に向かいました。陽の当たる森の入り口で松村スタッフが温度計で気温を測ると33度でした。高温を全員で確認した後、階段を登りました。約100段の階段を登り、「M&mべンチ」の所で「新しい発見」を探し始めました。落ち葉を移植ゴテでかき分けていると、ミミズが出てきました。ミミズはどのような働きをするのか。枯れた木はどうして枯れてしまったのか等を、その場で考えてもらいました。

Cimg0059

Cimg0063

Cimg0071

Cimg0070
 森の中の温度を測ってみると気温は25度でした。その温度差を見て、全員が植物の働きのすごさを実感しました。すでに12時を過ぎていたので、入口の所で記念写真を撮って下山し、昼食をとることにしました。

Dsc03331

Cimg0083

 昼食後は「うんしゅう亭」で、森を観察して、それぞれが感じたことを出していただきました。

 「草地と植えた所の違いがはっきりしている。」「人間が手を加えることで木が育つ、植えてないもが育っている」「森の中の土壌は柔らかい。生きものが暮らしているが、草地ではあまり見られない」「先輩たちが植えた森を見て、まだ5~6年なのに木が大きく成長していることに驚いた。」「動物が住めるようになったのは、すごくすてきなこと、植樹にかかわりたい」「木の成長でいろんな生物が集まる場所を作ったのがすごい」などの若者たちの「森の発見」が報告されました。

 少しの時間ですが、若者たちの感じたことをめぐって意見交換が出来ました。生徒の皆さんの「発見」にもありますが、木を植えること、森を育てること、その森に人間が生かされていることが共有できたのではと思います。そして若者たちの将来社会を考えるきっかけになればと願っています。

Cimg0089

Dsc033051

 最後に、広井先生より「生態系が人間の生存とつながっている。五感で感じたものや経験したことは人生のプラスにしなければならない。それらは現場で継続していくことが大事である。」と述べて締めていただきました。樹徳高校の生徒、先生の皆さん、暑い中での「環境学習」お疲れ様でした。次回は秋の紅葉時期に来ていただけることを愉しみにしています。

本日のサポートスタッフは、松村宗、加賀、清水、大野でした。

(報告者は大野昭彦)

2023年8月20日 (日)

日光板橋・城山での草刈りと「お茶会」に向けて!

Dscn9191 この土地は、地元の大和木材・福田社長の御厚意でお借りして、地元の皆さんと一緒に植樹をする予定で居ました。しかし、天候不良の為、JREU大宮・ОB会の皆さんや、鎌田サポーターの山の会仲間に縮小し植樹をしたところです。Dscn9185

Dscn9190 久しぶりの城山は、草と以前生えていた木々の勢いに負けそうになっていました。 

Dscn9186

Dscn9188

Dscn9187 6号、7号の台風騒ぎ直後だったので、暑さを避け8時集合、休憩を取りながら11時まで作業しました。それでも全員汗だくで、シャツはびしょ濡れでした。初めての城山に来た本間さん、元気いっぱいです。山本さんも頷きながらの”鹿沼の名コンビ”です。Dscn9189 「桃クリ3年」と言いますが、栗の木が実をつけていて時の流れを感じさせてくれました。

Dscn9194 まだ育ちきれない小さな苗木には、赤いテープの目印を付けました。

Dscn9195 午前中に下山し、公民館の日陰で加賀事務長から10・21の「お茶会」に向けた取り組みの報告です。涼を取りながら話し合っていると、次から次へと意見が出てきて、さながら「ミニお茶会」のようでした。

Dscn9196

Dscn9199

 栃木市で開催される「お茶会」の成功と、半分以上残されている城山の草刈りに思いを馳せながら、帰路につきました。

 本日の作業は、山本、本間、加賀の皆さん、報告は橋倉喜一でした。

2023年7月28日 (金)

うだるような暑さの中での森作業

 本日は、7月最後の育苗場での森作業となりました。今週は、30℃以上を超える真夏日となり、人間にとっても苗木にとっても危険極まる暑さでした。7月1日、15日の2日間、南相馬市鎮魂復興市民植樹祭実行委員会による2回の除草作業が延べ100名近い市民ボランティアによって育樹・環境整備がされ、苗木も大きく森へと生長しつつあります。引き続き9月2日、16日の2回、除草作業の計画が予定されていますので、全国の植林ボランティアみなさんをはじめ参加・協力をよろしくお願いします。

2023728_3

 すでに苗場は、30℃を超す暑さのため日差し除けにテントを設営し、打ち合わせを行いました。作業はポット内の草取り、周辺の草刈り、ポット内への培養土の補充・追肥、枯れ木の整理等を分担し、手際よく行いました。うだるような危険な暑さの中での作業のため、こまめな水分や塩分補給をしながら30分作業しては、休憩をとるようにお互いに確認し作業を進めてきました。

2023728_4 2023728_5 <苗場周辺にはオニユリが咲きほころび暑さも忘れさせ癒されました>

2023728_7 2023728_8 7月1日、15日に森びと宮城県ファンクラブからプレゼントされたシロダモ、ヤマザクラ、アラカシ、シラカシ等の400本の苗木の育樹のため、ポット内の草取りと培養土の補充、追肥を行いました。(道中内スタッフ、宮城県ファンクラブの林代表も汗だくになっておこなっている写真です)

2023728_9 <炎天下での草刈り作業にも熱中症に気を付けて作業をする岩橋事務局>

 休憩タイムでは、岩橋事務局が用意してくれた冷たい麦茶を飲みながら打ち合わせを行いました。東城さんから、苗場に行く途中に松林代表の自宅に寄って再会してきた報告があり、松林さんからは「極めて元気で経過もよいのですが、今日の作業は猛暑のため無理せず休養します。み皆さんも熱中症等には十分に気を付けて作業にあたってください。ぜひ皆さんにお伝えください」と言うことでした。
2023728_10<自宅前で元気よく話す松林代表、みなさんには大変ご心配おかけしました>

2023728_11 2023728_12 常に水撒き作業には、いかにポット内に水がしみわたっているのかのチェックがポイントですのでたっぷり水撒きを行いました。

2023728_13 渡部顧問から、ジャガイモの差し入れがありました。いつも取れたての野菜ありがとうございます。

 これからも真夏日が続きますので水撒き対策については、気象情報等を見ながら岩橋事務局との連携をし取り組んでいきます。。
2023728_14 本日の参加者は、渡部顧問、小川事務局、岩橋事務局、、道中内スタッフ、東城スタッフ、森びと宮城県ファンクラブの林代表でした。

 暑い中、大変お疲れさまでした。次回の作業は8月10日(木)9時30分雫育苗場です。

            (報告 東城敏男)

2023年7月27日 (木)

”松木で花見”の森ともが、暑い街の友を呼ぶ!

 猛暑の中、今日は熱い街と言われ全国に名を轟かせた群馬県伊勢崎市から、4人の皆さんが足尾・松木沢を訪れました。

Dscn9160

Dscn9161 4名の皆さんに呼びかけてくれたのは、今年の春に「松木の花見」に参加をし、会員になってくれた地元の高橋さん。以前、アマチュアカメラマンの中野さんと知り合い、森びとに紹介をしてくれました。(下の写真中央が中野さん右が高橋さん)

 ”友が友を呼ぶ”広がりに、嬉しさいっぱいです。

Dscn9162 高橋さんの手料理や4人の皆さんの差し入れで楽しい昼食時間を過ごしました。皆さんからは、「松木は涼しい。伊勢崎では39℃にもなるんですよ!」と話され、今年の異常気象を嘆いていました。

Dscn91654人から寄せられた感想を紹介します。

①、山は緑が当たり前と思っていました。土も草の種も人が背負って運び揚げ、ようやく木が植えられたとのことに驚きました。木は人に対する恩恵を沢山もたらしていることを学びました。

②、今日は銅山の事、植樹の事、知らなかったことを沢山学ばせていただきました。森びとの皆さんの力で緑が増えていることに感動しました。中々できないことですね。

Dscn9166③、足尾には初めて来ました。小学生の頃、銅山のことは勉強しましたが現場に来て見て、人々の努力で緑が多くなり、風景や空気が素晴らしく感じる自然に感動しました。

④、森びとの合言葉「山と心に木を植える」が心を打ちました。松木沢の「みちくさ」から東西南北を見渡すと、森、裸の山、50年以上たっても木が育たない山も。何とも言えない感情を持ちました。

 今回は暑さの為、充分な案内が出来ませんでしたが、「エコ散歩in足尾」を考えていくうえで参考となる感想を頂きました。4人の皆さんは、紅葉の時季にまた訪れることを約束し、暑い街に戻っていきました。

 報告は、栃木県ファンクラブ・橋倉喜一でした。