やってみて分かることを改めて実感
里山は人の営みのもとに草原から森林まで様々な代償植生が見られます。原生の状態では出現しない日本の人里を豊かにする植物たちで構成されています。
先日、研修講師として横浜市の舞岡公園に出かけてきました。横浜市の職員、地元の指定管理の方、生物調査会社の方など10数名と観察を楽しみました。雑木林は長いこと放棄され、アズマネザサに覆われていたのですが、年に1回の刈り取りのおかげで、ササの背丈が短く、疎らになり、ハエドクソウ、ヤマユリ、ホウチャクソウ、ヌスビトハギ、オケラ、キンラン、ケスゲなど、雑木林の多年生の林床植物が蘇っていました。ところが面白いことに隣の刈り取り地では、同じように年一度の刈り取りなのですが、よそ者の一年生植物のミゾイチゴツナギとツユクサのほかは、雑木林の林床は復活していません。この違いが何なのだろうと管理者に聞きましたら、同じ一回の刈り取りでも、貧相な方は夏の刈り取り、豊かな方は冬の刈り取りということでした。
なるほど、冬なら常緑のササだけ刈り取れるけど、夏だと成長した多年生草本類も一緒に刈り取ることになるわけです。ササの勢いを止めるには栄養分が地上部に集中する夏に刈り取るのが効果的なのですが、他の林床植物には良くないのがわかりました。やってみて初めて分かることが、生態学には沢山あるということですね。(代表・中村幸人)
コメント