« 2021年3月 | メイン | 2021年5月 »

2021年4月

2021年4月29日 (木)

地球温暖化にストップをかけるためにアクション

 皆さんこんにちは。栃木県ファンクラブの加賀春吾です。栃木県ファンクラブでは、4月10日地球温暖化にストップをかけるために、私たちの心がけ、アクションを起こすとすればどうするかのテーマで議論しました。メンバー8名の意見は以下の通りです。

 私たちは、CO2を吸収する木を植える活動を足尾で行っていますが、それだけではとても間に合いません。意見では、「現状のままでは、将来この地球で生物が生きていけなくなってしまう。そんな危機意識を多くの人に持ってもらうためにPR活動が必要だ」という事が出され、具体的にはどうするかの意見交換をしました。

P1040536_3桜にメジロ(松木渓谷にて)

P1040596

Img_1548      松木渓谷

 この会議に先立って、栃木県議会民主市民クラブの県会議員3名の方と話し合う機会があり、その場で私たちは、菅総理が2050年までに温室効果ガスを実質排出ゼロにするという宣言をどのように受け止め、県としての方針はどのようなものか?また、県の施策に提言などはできないか?議会の中での議論に私たちの意見を反映していけないのか?等々を模索していることを述べました。今後は、私たちの案を具体的にまとめ、県議会や各種委員会で議論してもらおうと思っています。

Img_1581 PhotoPhoto_3  先週4月22日は地球環境を守ろうとい「アースデー」でした。バイデン米大統領主催の「気候変動サミット」も開催され、菅首相は2030年までに温室効果ガス排出削減目標を26%から46%まで引き上げると発言しました。温暖化対策は「待ったなし」です。是非とも政府として具体的な施策を打ち出していただきたいと思います。そうなると私たちの暮らしにも色々な変化が求められてきますので、その変化にどのように対応していくのか等を話し合っていかなければならなくなると思います。企業の技術開発には政府から補助金が出されます。その企業が作った商品等を私たちは生活に取り入れるようになります。そのような場面の私たちの心構えなどを話し合っていければと思います。(栃木県ファンクラブ:加賀春吾)

2021年4月25日 (日)

春の風が運ぶ桃源郷の叫びに応えて

 福島県はフルーツ王国である。朝晩の温度差がおいしい果物を育てる。その中でも県北では桃が美味しい。桜が葉桜に変わる頃は桃の花が咲き誇る。摘花作業と枝の剪定の後は、ひと昔のようなあふれるピンク色には染まらないが桃源郷のような風景が見られ、暖かい春の風が香りを運んでくれる。

Photo  最速の桜の開花であった今年、桃も例年より1週間から2週間早く咲き、4月上旬には満開になった。そこに遅霜が襲い、10日~15日には気温が氷点下になり、花に霜が付き、実に生長する子房が凍り、枯れたとニュースで報じられた。

Photo_2  美味しい桃を食べれるのは、その土地に適応した様々な改良を重ねてきた先人の結晶。私の住む町周辺に広がる水田から美味しい米がいただけるのも先人が自然界と向き合ってきた営みである。今、桜や桃の最速の開花を見ると、先人の労苦と土が根底から覆されてしまうのではないかと感じている。その上、原発事故による放射能汚染、一昨年の台風による浸水、昨年は桃のモモせん孔細菌病等で桃は痛めつけられている。桃を見ていると、「もうここには住めない」と悲鳴をあげているようだ。

Photo_3  草木の恵みに支えられている私たちの生存ということを考えると、地域の農家の方々の気持ちと消費者の心をひとつにしなければならないと思う。地球温暖化問題は政治問題だが、それは私たちの課題でもあることを改めて実感している。

Photo_4 (森びと福島県FC・東城敏男)

2021年4月19日 (月)

森びと茨城県ファンクラブを結成しました

 森びとプロジェクトの皆さん、去る14日、私たちは森びと茨城県ファンクラブを結成しました。地球温暖化にブレーキをかけていくことが“待ったなし!”と感じている森びと会員三人が活動の拠点を目指してスタートしました。

Image0

Image5  代表は筆者の仁平範義、副代表は大津 崇、事務長は済賀正文です。結成当日は規約を整えて、当面は会員拡大を図り、JR常磐線沿線の地域に相応しい森づくり活動をすすめていくことにしました。

Image1

Image2  写真は、足尾の植物(塚崎さん撮影)

 その具体案は来月中旬に話合い、当面の活動テーマを地球温暖化にブレーキをかける地域で何ができるか、できることをやっていくことを考えています。茨城県に住む森びと会員の友人・知人がおりましたら紹介してください。よろしくお願いします。 (報告・仁平範義)

2021年4月14日 (水)

森と生きる心構えを育む輪を拡げたい

 今年の冬は、日本海側は大雪が降り交通に大きな支障をきたしました。また、冬だというのに、春の陽気となり、時には夏日もやってくるなど。季節が目まぐるしく変化していました。千葉に住んでいても、朝夕の冷えは何となく気候がおかしいと感じる日々です。

Dsc_0041  3年前、千葉の泉自然公園で開催された植樹祭に夫婦で参加しました。その時の気持ちは、地球温暖化防止に少しでも役に立てばという気持ちで参加しました。先週末、その時植えた木々の生長が気になっていたので、公園の木々を見てきました。木々は私たち二人の期待を裏切らず、大地にしっかりと根をはって生長していました。

Photo  4月の入学式を華やかに盛り上げてくれた桜の花は3月の末に満開なってしまい、これまでの習慣が前倒しになっています。千葉県では巨大台風が上陸し、電柱、ゴルフ練習場鉄柱の倒壊、それによる停電と断水が起こりました。今までの人間の大丈夫だという基準では安心して生活できない自然現象が起こっています。

0033

1618138183183   この気候変動に加えてコロナウイルスの猛威という災害が重なっている昨年から今年の生活で感じられているのは、日頃から、自然現象の変化と向き合う心構えを共有する輪の広がりが大切だと思っています。その心は森の中からつかみ取ることではないかとも思います。そんなことを話し合しながら、二人で公園の木々と語り合うことが楽しみのひとつです。(千葉県FC・武田芳明)

2021年4月 9日 (金)

自然環境の変化についていけない暮らし

今年は、温暖化の影響を身近に感じています。秋田の地で4月上旬に桜が開花しました。これまでは春のゴールデンウイークに開花し、桜の北上を楽しみにしている観光客は東北の桜と酒を楽しんでいました。観光業は勿論、仲間たちとの花見の予定が狂い、何かと今までの日常についていけません。

Photo_3     秋田も桜が咲きだした

 ここ数年の間に気温が上昇していることで樹木、山菜、動物までもが活動を早めているようです。自然環境の変化に素早く適応しているのを見ると、人間は大丈夫かと思ったりします。私たちは木を植えて森を育てていますが、自然環境の変化に向き合っていく私たちのスタンスとそのための活動が大事な気がしています。

Photo_4  上の写真のタラの芽は自分の山林で伐採しました。昨年は何者かによって収穫出来ませんでしたので、今年は早めに伐りました。大きくなりすぎて上の部分を切り落としたタラの木です。コナラには椎茸のコマを植えこみ、さらに今年は、ナメコのコマも植えこみました。

Photo_5  このような事をやっている私は、「珍しい人だ」と近所の方々から見られています。そんなことではありますが近所の方々とは楽しい時間を過ごすことができています。

Photo_6  森が作ってくれる恵みに感謝しながら、いつまでもこのような生活が続けられるように森を育て、そのことを通じて仲間たちとの出会いを大切にしていきたいと思っています。(秋田県FC・船木藤典)

2021年4月 4日 (日)

地道に木を育て、小さな森の恵みに寄り添いたい

 毎年、大雨の被害や巨大台風の接近を目の当たりにしていると、後輩や孫たちのこれからの暮らしが気になります。

1  言うまでもありませんが、地球温暖化は、主に人為的に排出される温室効果ガスの増加が原因です。更に、森林破壊によって自然の適応能力が衰退し、持続可能な生態系が崩れつつあります。地球温暖化に少しでもブレーキをかけるため、想いを共有する仲間に呼び掛け、一本でも多く山に木を植え育てる活動に共感し、これまで実践してきました。 

Dsc00979  一方、で自然の厳しさも実感しています。ポット苗や補植した苗木が枯れてしまうこともあり、なかなか思い通りに進まない現実があります。また、猛暑の中での除草作業や補植作業は辛いものがあります。しかし、猛暑だろうと、大寒波だろうともその場でじっと耐えている苗木の姿を見ると、森に寄生することでしか生きていくことができない人間として、今できること地道に取り組んでいきたいと思います。

Dsc00977

Dsc00976  森の防潮堤の木々たちは、毎年、私たちの活動を加勢してくれています。(宮城県FC・林 雄一)