2023年11月 9日 (木)

紅葉のすばらしさと木々の生長に感嘆。

 11月9日(木)、今日は筆者加賀が住んでいる、宇都宮市双葉1丁目自治会の方二人が、足尾の紅葉を見ようと訪れてくださいました。前々から大垣自治会長は「加賀ちゃんが活動している足尾に行ってみたいなぁ。案内してくれるか?」と言っていました。私はせっかく来るなら紅葉が綺麗な時季が良いと思い、本日実現したものです。もう一人は、自治会の総務部長の石井さんです。

 「みちくさ」で少し休憩した後、「臼沢の森」を下からの眺め、「民集の杜・北」「民集の杜・東」の順に見学することにしました。時刻は11:00、約1時間をかけて回り、昼食をとり、若干の感想を述べてもらい終了というスケジュールで行うこととしました。Img_0002

Img_0003

Img_0009_2

 二人は早速、「ここは良い所だ。思っていたより何倍も素晴らしい。空気が良い。」とうなずきながら携帯カメラであちこちの風景を撮っていました。

 「民集の杜・北」では、木を植える前の写真を見てもらうと現在との違いに驚いていました。「壊すのは簡単だが、ここまで戻すまでには大変なことだ思う。」と感想を述べていました。

Img_0006「民集の杜・北」をゆっくりと回りました。この杜では、多くの木が既に葉を落としており、落ち葉で下がフカフカになっていました。ここで既に1時間が経過していました。その後、今日のメーンである「民集の杜・東」へ向かいました。

 会長は、苔に興味があるようで盛んに苔に触って、「いいなぁ。いいなぁ。」と唸っています。また、モミジのトンネルには「うわぁ、これはすごい!」と感嘆の声をあげていました。ここでもまた、カメラが大活躍でした。「今度、これを来なかった役員に見せてあげよう。」石井さんは絵を描くのが趣味で「今度これを絵にしよう」パチリ、パチリ。Img_0010

Img_0017_2


Img_0015

Img_0027

Img_0021 散策を終えると、既に2時間近くになっていました。「みちくさ」に戻り昼食には、橋倉さんが美味しいけんちん汁を振舞ってくれました。橋倉さん有難うございました。

  昼食後に感想をノートに書いていただきました。「今後地域にPRして、今度は皆を連れ来ることにしよう。」と言ってくださり、そして、会員にもなっていただきました。
Img_0022

Img_0023 今日は、橋倉さんと筆者加賀が案内をしました。(報告:加賀春吾)

2023年11月 2日 (木)

2度目の足尾・松木沢、紅葉を堪能したお二人!

Dscn9341
 今日の足尾は曇り空。足尾の紅葉を写真に撮りたいと、群馬県伊勢崎市からNさんが訪ねて来てくれました。前回は、「日本で一番熱い街」と話題になった頃に、4人で訪ねてくれました。

Dscn9342

 足尾が大好きになってしまったNさん、通い続けて5年で、足尾の人、歴史、動植物を記録し続けてきたそうです。足尾町の友人Tさんと一緒に、今日は「民集の杜・東」をご案内しました。

Dscn9331

Dscn9338

Dscn9340

 小さな苗木を植えて12年、“モミジ平”は紅葉のピークを迎えています。お二人は「きれいね!きれいね!」を連発しながらシャッターを押したり、木立の中を歩き回っていました。

Dscn9328

Dscn9344

Dscn9345 

11月3日は、中倉山のブナ保護活動の日です。その準備で、済賀、坂口、大津さんらが薪ストーブに火を入れ作業小屋を温めていてくれました。橋倉特製の”具沢山けんちん汁”も好評でした。5人でささやかな交流も出来ました。

Dscn9346

 お二人の感想は、「楽しかった!また来たい!」と口を揃えておっしゃっていました。特にNさんは、5年間の記録写真を本(自費出版)にするそうです。楽しみです。

 そんな足尾大好きなNさんから質問がありました。「私は足尾が大好きだけど、森びとの皆さんは私よりもっと足尾が好きなんだと思った。何故好きになったのか?皆さんから聞いてみたい。」とのことでした。私は少し迷いましたが、皆さんはいかがですか?そんな機会を創って、一度考えることも大切だな!と思った今日でした。

                   栃木県ファンクラブ・橋倉喜一 

2023年10月30日 (月)

心地よい秋の晴天の中での森作業

20231030_3 本日(10月30日)は、19日に続き2回目の応援隊の作業日。苗場付近の海は低気圧の影響ともあって波しぶきが強く荒れていましたが心地よい秋の晴天の中、10時から本日の打ち合わせを行いました。岩橋事務局から今後の事業展開と具体的な取り組みについて、さらに環境整備にむけては、苗場付近の草刈り、ポット内の草取り・苗木のチェック、枯れ木の整理とポット外しを行うことにしました。

20231030_4 草刈り作業には渡部顧問と松林代表が担当し安全操作に心掛け苗場周辺はきれいに整理でき久々にいい汗をかきましたと元気いっぱいでした。(若者?には負けないぞとの気迫が伝わってきました)

20231030_520231030_6 20231030_7 20231030_8 苗木のチェックには道中内スタッフが専門に担当し、葉の状況(葉の色つやや虫に食われていないか・・・)やポット内の乾燥状況を見極めながら黙々と作業をしていました。ポット内に小さなキノコが生えていたとスタッフに伝えてきました。

20231030_9 20231030_10 陽だまりの中、全スタッフで、これまでの枯れ苗木の整理とポット外しの環境整備作業を行ないました。ポット外しをしながら枯れ苗木をこれ以上つくらないように育苗・育樹に力を入れよう。土は捨てるのみならず堆肥として有効利用していこうとの意見がありました。季節の変化で1日の寒暖差が大きいので体調管理をともに行い元気に森づくり作業をしていこうとの意見も出されました。(みなさん。異口同音でした。

20231030_11 今後の事業展開と取り組みでは、11月11日南相馬市市民活動サポートセンターにおいて応援隊、森びと福島県ファンクラブとの合同で「お茶会」を開きます。地球温暖化防止とSDGs、私たちはいかに学び考え行動を起こしていくのかを深堀していくことや、当日には再エネ推進の飯舘電力(株)の関係者も参加し報告していただくことも確認し散会しました。

 本日の参加者は、渡部顧問、松林代表、菅野副代表、小川事務局、岩橋事務局、道中内スタッフ、原田スタッフ、筆者(東城)でした。大変お疲れさまでした。

                   (報告 東城敏男)

 

北海道・佐呂間町長、足尾・松木沢を訪れる!

 10月29日、北海道佐呂間町長の武田温友(はるとも)さんが、旧松木村を訪ねてくれました。佐呂間町は、足尾鉱毒事件で故郷を追われた旧谷中村(今は渡良瀬遊水地)の人々が強制疎開させられたところです。厳しい生活環境の中で原野の開拓生活を耐え抜いた人々が、その地を「栃木」と命名し、故郷を想いながら暮らしたところです。

Dscn9303その武田さんが、足尾銅山の煙害などで村に住めなくなってしまった旧松木村をこの目で見てみたいと、東京出張の合間に松木村跡地を訪れました。その案内は、小口一郎(版画家)研究会代表の篠崎清次さんと栃木県ファンクラブ(橋倉)が行いました。私は、松木沢の森びとの看板前で臼沢の森づくりの話しをしました。その様子が本日の下野新聞(下の写真)で紹介されました。20231030 Dscn9304

 その後、「みちくさ」に移動し、お茶を飲みながら交流をしました。その場には、毎日新聞社、下野新聞社、赤旗新聞の記者3人も同席してくれました。武田町長は、「二つの栃木」を掲げて今後も交流を続けたい。また、「人権をないがしろにした経済活動の優先は絶対してはいけない」ことを力説していました。話を聞きながら私の頭に浮かんだのは、神宮外苑の樹木伐採のことでした。

 同席者からは、臼沢の森と中倉山北斜面の対比で森づくりの大切さを感じたこと。また、ブナ保護活動について話題になりました。私は、村を追い出された松木村人の悲しみや怒りを宿した「孤高のブナ」とその子孫である「希望のブナ」の紹介、今後の保護活動をアピールしておきました。

Dscn93061時間ちょっとの時間でしたが、今後の生活の有り様を考えさせられた有意義な時間を過ごせました。

Dscn9316_2

 今日(10/30)の足尾松木村跡地の「民集の杜(東)」内の”もみじ平”(上の写真)は秋の装いを着々と進めています。是非、お訪ねください。ご案内します。(森びと栃木県ファンクラブ・橋倉喜一)



 

2023年10月23日 (月)

森づくりで培った経験を暮らしに生かす

 10月22日、宮城県ファンクラブは、今年4回目の育樹作業を行いました。植樹してから10年目の「荒浜いのちの森」は、木々が大きく生長し、初めてヤブツバキの実生が出ていました。狭いながらも着実に「ほんものの森」になりつつあります。

Dsc01262 作業は、木に巻き付くクズの蔓の処理と仮払い機による除草・下枝払いを行いました。森の中にはびこるクズの処理は、根まで取り除かねばならないため、なかなかやっかいです。今回初めて参加した仲間は、「10年経つとこんなに大きくなるんだ!これからも作業に参加して生長を見届けていきたい」と話していました。

Dsc01260

Dsc01267 今年は、あまりの猛暑のため活動日程の中止・変更を余儀なくされましたが、育樹活動の中で、地球温暖化に少しでもブレーキをかける想いを仲間達と共有することができました。また、人間活動が自然に負荷をかけすぎてきたことは明らかで、自然界に負荷をかけない生活を実践して行くことの大切さと、森に寄り添う暮らしを目指していくことを話し合ってきました。

Dsc01264

(報告:宮城県ファンクラブ・林雄一)

栃木県ファンクラブ第2回「お茶会」を開催!

 10月21日(土)、栃木市・市民会館(岩下の新生姜ホール)会議室において、県ファンクラブ主催の第2回「お茶会」を開催しました。昨年は県北の那須塩原で、今年は県南の栃木市での開催となりました。

Dscn9271 栃木市での開催では、「孤高のブナ」保護など、森びとの活動を支えてくださっている地元の荒川光司さんに、大変お世話になりました。呼びかけに答えて頂き5名の皆さんに参加して頂きました。また、JRОBで地元の福田さん、深津さんも参加して頂きました。森びと側からは、清水副代表をはじめ、加賀、弘永、山田、橋倉の5名、計12名の参加で開催しました。

Dscn9288

Dscn9276

Dscn9283

Dscn9277 「温暖化による異常気象の中で、未来に生きる子供たちにどの様な社会を残すのか?」を大きなテーマとし、まず、自己紹介と「いま自分にとっての危機とは何か?を述べてもらいました。

 その中では、豪雨によって巴波川が堤防を越え、床上浸水した経験談や、「100年に1度の豪雨」のくりかえしで、今まで予想できない水害が発生している。等の意見や、都市部ではアスファルトで地表を覆ってしまっている事の問題。また、若い人たちを中心に、スマホに取りつかれたようになっている。気候変動で電気代がどこまで膨らんでいくのか!昔のようにつつましい生活をすることも必要等の意見が出ました。

Dscn9281 本日の参加者は、温暖化・気候変動問題にかなり見識をお持ちでしたので、子供たちの未来のためにどの様なことを今私達はしなければならないのか?の議論をしました。

 その中では、①ボーイスカウト活動をしていて、キャンプなどを通じて子供たちに自然と触れ合ってもらっている。 5感を養う教育を。②自分で使うエネルギーは自分(達)で創ろう。③(針葉樹)主体の林業から広葉樹への転換を。④職場でアスファルトをはがして芝生にしている。家庭でも実行しては。等々。

Dscn9286_2

 清水副代表の感想では、

①自分の経験を伝えることの大切さ。そのことが考えるきっかけを作る。

②CО2の削減、企業はあくまでも利益の確保を前提にしていて真剣に考えてはいない。

③森びとは、「森の観察会」を行い、子供たちに自然の大切さを伝える。地域の中に森を創る。

④環境問題を突き詰めていくと、政治の問題になってくる。

Dscn9291

 お茶会参加の皆さん!活発な議論有難うございました。

 後で聞いた参加者の感想では、①、皆さんから多くの意見を聞けて大変良かった。ただ、一度だけの開催では駄目。もっと議論を深めたい。②、まじめな人たちが集まり、いい会だ。しかし、エネルギー問題を論議していて、エアコン使用の部屋が寒かった。議論したら行動に移さないと。③、「今まで洪水は起きていない」そんなデーターは今、あてにできない。そんな考えは危険だ。④、近所の人が家の庭をコンクリート化した。都市の中では、アスファルトで地球にふたをしているようだ。コンクリートをはがして芝生にしている。この3人の意見が共通していて繋がったのではないかと思った。⑤、こうした意見交換の場所がないと、考えたり気づくこともない。「地球にとって人間は、がん細胞の様なものではないか!」という意見が印象的だった。

                                       以上

                    (報告)栃木県ファンクラブ・橋倉喜一


 


 


  

 


 

2023年10月12日 (木)

宮脇方式で森づくりを進める小坂精練の皆さんとの交流

 10月10日、秋田県ファンクラブの6名は、小坂製錬の労働組合の3名と宮脇方式で進めてきた森づくりについて話しをさせて頂きました。小坂製錬の労働組合からの参加者は委員長、書記長、OB会員1名の参加でした。S__13197320

S__13197322 初めに秋田県ファンクラブからは、森づくりの活動に至った経緯や活動内容などを話し、小坂製錬さんからは、「DOWAの森 小坂・ふるさとの森づくり植樹祭」には組合員も積極的に参加し、これまで13回の植樹活動を行っている旨の報告がありました。第1回の植樹場所を訪れると、樹高は5mを超えているものもあり、森になっている様子が伺えました。

S__13197332 この間の植樹本数は2万本を超え、今後とも活動を続けていくとの報告があり、私達も互いに協力して、毎年声かけしてもらうように話しをしてきました。育樹活動がありましたら、積極的に参加していきます。

S__13197329 また、気候危機の話にもなり、「小坂の地も昨年の大雨により、工業用水の配管が流されて業務に支障をきたしたことです。また、今年の暑さのせいで製錬しても熱く、外に出て涼もうとしてもさらに熱くて、このような年は初めてだ」との感想がありました。また、温暖化の影響を感じているようで、国立公園の十和田湖近くの紅葉もこれから見頃を迎えますが、「夏の暑さのせいで紅葉の色がはっきりせず、赤、黄、青の三色の色合も悪い。子供の頃はもっと綺麗な感じがした」との意見は全員同じでした。

 秋田県ファンクラブでは、どのように話を進めていくか事前に皆で集まり、スムーズに進めることができました。考えるより、まず行動することの意味が分かった気がします。小坂精練の方々と森づくりを通じて、より人間関係を深めていきます。忙しい中、小坂精練の労働組合の皆様、対応いただきましてありがとうございました。(秋田県FC・船木藤典)

S__13197335

20231012_135141

S__13197325

2023年9月29日 (金)

穏やかな海、秋の訪れ近し森作業

2023929 本日(9/29)は9月最終日の応援隊スタッフによる森作業を行ないました。まだまだ残暑厳しい中、各スタッフは熱中症、コロナ対策予防のため帽子、マスク着用、水分補給することに心掛け9時30分育苗場に集合しました。

2023929_2 岩橋事務局が用意した冷たい麦茶を飲みながら作業の打ち合わせを行いました。育苗場の気温は30℃近くになっていましたが海風によってそれほど暑くは感じられませんでした。本日の作業は、育苗場周辺の草刈りとポット内の草取り、ポット内の追肥をすることにしました。

2023929_3

<暑さをしのぐため簡易テント内で追肥作業を行なうスタッフ>

2023929_4 2023929_5 <丁寧に心を込めてポット内の草取りに専念する山田・道中内スタッフ>

2023929_7

 育苗場の表玄関である看板前は、草で覆われていたため草刈り機できれいさっぱり刈り込みました。松林代表はどこでも玄関口といえば、だれが見えられてもきれいさっぱりすることが大事なことであると話されていました。

2023929_8 休憩タイムでは、東城スタッフから今年12月までの事業計画案について話されました。11月のお茶会や12月の年末作業・慰労会の取り組みについて具体的に皆さんと議論を深めあっていくことを確認しました。それぞれスタッフからの意見交換も同時に行いました。今年の暑さによって苗木も弱り私たち人間もバテ気味であった。地球沸騰と言われている中で森づくり(木を植えることの大事さ)活動の大切さを身に染みてわかった。体が動けるうちはみんなと頑張っていくとの決意も話されました。未来の子らにも話しかけ関わりをもって育樹作業を行なってきた森びと宮城県ファンクラブの林代表からの話もありました。応援隊も実行委員会主催の除草・育樹作業を通じて関心をもってこられた育樹ボランティアの人との関わりを大事にしていきたいと前向きな話もありました。「やるのは今でしょ。黙っていては進みませんよ。実行あるのみ」と自分に檄を飛ばし打ち合わせは終わりました。

2023929_9 遮光ネットの活用と草取り、追肥によって元気に育つ苗木たち。本日は、前日の雨によって水撒き作業はやめましたが、今後も暑さのぶり返しもありますので気象情報をチェックし水撒きするようにしました。

2023929_13 本日の参加者は、渡部顧問、松林代表、菅野副代表、山田事務局、岩橋事務局、道中内スタッフ、東城スタッフ、森びと宮城県ファンクラブ林代表でした。暑い中、大変お疲れさまでした。

<写真で見る秋の訪れ近し・・残暑も厳しお互いに体調に気をつけましょう>

2023929_14

<育苗場のススキの原風景>2023929_15 2023929_16<育苗場周辺の山ぶどう・・美味しそう>

2023929_17<自宅に咲いた珍しい白の彼岸花・・森びと松村宗雄さんからのプレゼントでした。>

                    (報告 東城敏男)  

2023年9月26日 (火)

都民の声に耳を傾けるべきだ!

「都民の声に耳を傾けるべきだ。何んのための再開発なのか」!主催:こどもの笑顔をつくる神宮外苑考える会

Img_20230828112930959_3

「明治神宮外苑と気候変動~人新世、脱炭素社会で求められるまちづくり」シン ポジュウムが昨日、新宿四谷地域センターで19時から開催されました。関心の高さを示す通り 100 名の会場は満席でした。Img_20230925190814702_2

主催者は、脱炭素が求められている社会でどの様なまちづくりを行うのか、今を生きる私たちと未来を生きる子供たちのことを考えるのは大人の責務である。

Img_20230828113955556_2

再開発に反対しているのではない。生態系豊かで 100 年以上培われてきた神宮外苑を再開発の名によって壊されるのを認めるわけにはいかない。国内外からも関心がもたれている。それは世界遺産など文化財に関するユネスコの諮問機関「イコモス」のパ リ本部から事業撤回を求める警告、遺産危機警告(ヘリテージ・アラート)がだされ ました。このアラートは岸田首相をはじめ国交省、文科省環境省各大臣、小池都知事、 各関係区長、4事業者など併せて 18 者に要請書が発送されています。

Img_20230828111645331

この様な状況下で催しされたシンポジュウムのパネラーは、ロシェル・カップ氏、明日香壽川氏、斎藤幸平氏、糸永浩司氏他2名でした。様々な提起を受けデスカッションで出されたのは、「脱炭素社会が求めれれている中で、歴史的価値のある公園を壊し木を伐採することは逆行している」「環境権、自然権を守るために立ち上がろう」「3,5パーセントの人が動くことで行政や事業を変えることができる。他人事ではなく自分事として考え、共に人間は森に生かされていることを訴えて行くべきだ」「マスメディアが余り報道しない中で、昨日のTBSサンデーモーニングの内容は的を得ていて大変良かった」の発言に会場内は拍手の渦、私も同感でした。社会を変えるのは市民、都民、マスコミなどが一緒になって行動することの大切さを学んだ会でした。(東京FC:松井富夫)

2023年9月 9日 (土)

台風(大雨)の恐怖について

    昨日、台風13号の影響で台風から離れた千葉県でも、早朝からまるでバケツをひっくり返したような雨が降っていました。

20230909_175759    私は、午前中に用事があり、車で出かけました。雨のため道路はいつも以上に混んでいましたが、事故のないように安全運転に心がけました。用事が終わり、もうすぐ自宅に着くところで風が強くなり、雨が横殴りで車に打ちつけてきました。前を走る車のテールランプしか見えなく、ワイパーの効果がない状態での運転となり、恐怖を感じました。速度を落とし、無事に到着しますように、と祈りながらハンドルを握り、自宅に向かいました。

    いつもの車は少し車高が高いのですが、車検のため借りた代車が軽自動車でしたので、車高が低く、目線が低いので大型車の後ろのバンパーに吸い込まれそうな感覚となり、運転していても怖さを感じました。

20230909_175823_2

    今回の経験から、今後大雨の日は無理に外出しないように気を付け、家族に心配をさせないように注意したいと思いました。また、自分と家族の「命を守る」ための行動が何よりも優先されることを、この秋に地域で語り合います。

(報告:千葉県ファンクラブ・武田芳明)