« 地球人の暮らし方は森の中に潜んでいる? | メイン | 木洩れ日に癒されてコミュニティーの原点を考えたい »

2018年6月 7日 (木)

未来の暮らしを切り拓くときには“引き算をするな!”

 第37回足尾の植樹祭では、想定外の異常気象の原因である地球温暖化にブレーキをかけていくために、極力ゴミを出さないことから考えて頂こうとそのきかっけをつくりました。具体的には、これまでのように遠方から運ぶ弁当から、食材の地産地消と地元志向、食器類はリユース食器にしました。準備にはその判断に時間がかかってしまい、本番では大型テントが軋むほどの強風のいたずらが重なり、調理に手間がかかりました。しかし、参加者の協力や励ましの声をいただき、地球温暖化にブレーキをかけるきっかけがすこしでも創りだせたのかと思っています。

_dsc3367  後日、食器レンタル団体の認定NPO法人からは「使い捨ての食器の代わりにリユース食器を950個ご利用いただいたのでCO2を73.15㎏削減することが出来ました」という報告が届きました。環境省、林野庁によるとスギ1本が年間に吸収できるCO2量は14㎏。今回は、5.2本分だそうです。(ちなみに人間ひとりが一年間に排出するCO2量は約300㎏と言われています)僅かなことかもしれませんが、暮らしを振り返ることに繋がっていければ嬉しいです。  

Omd1554812

Omd1554111  今年の春(3月~5月)の全国平均気温は観測史上最高でした。4月下旬には、赤道の北側に位置する中国、インド、アメリカ等では、想定外の砂嵐や大雨で市民の暮らしが脅かされました。誰もが“地球はおかしくなっている?!”、と感じている現代。このままの暮らしを続けていくならば世紀末には“生存が不安定な時代”を迎えると問われている私たち。その一人の私が植樹祭を運営して反省したことは、意思した者が実行してみないと何事も動かない、ということでした。

Img_1933  極力ゴミを少なくしよう!と声があがったのが2年前。その後、誰一人そのたの準備、議論を深めようとはしてきませんでした。「地球温暖化にストップをかけていくことは待ったなし!」と話し合ってきた一人として、振り返ると恥ずかしく思います。

「準備が大変だ、参加者から受け入れられるだろうか?」「旬の竹の子を地産地消で調理するのは大変だ」「衛生面は大丈夫だろうか」等、マイナスの意見に引っ張られてしまった私。最終的には足尾スタッフの皆さんのヤル気に押されて、食器のリユース、極力地元の食材でおにぎりを用意し、旬の竹の子もスタッフに大変お世話になって昼食を提供することができました。 

_dsc3366  宮脇昭最高顧問は、「CO2の引き算だけでなく足し算の対策を、それこそ土地本来の森づくりである」と、著書に書かれています。これを実践するという事は、世紀末に“生存が不安定な時代”を迎えないと意思した者は、天空の森へ旅立たれた岸井理事長が掲げる”希望の松明”を燃やし続けなければならないと実感しました。来年は当会設立15年を迎えます。今年の植樹祭は、筆者にとって、新たなスタートがきれた気がしています。植林ボランティア、スタッフの皆さんに感謝です。(事務局 水落一郎)

Logo

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/330076/34129688

未来の暮らしを切り拓くときには“引き算をするな!”を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿