« 2021年10月 | メイン | 2021年12月 »

2021年11月

2021年11月30日 (火)

気候変動対策は前向きなアップデート

 世界的な原油高騰が価格に上乗せされて、秋から冬にかけて生活用品、食料品、ガソリン代等、様々なものが値上げをし、家計を直撃しています。日本は多くのものを輸入に頼っており、輸送にかかる燃料代も高騰し、今後も家計に重くのしかかってくることは確かです。

Photo_4 先日、政府は原油高を抑えるために国家備蓄していた石油の一部放出を決め、原油価格を引き下げようとしましたが、産油国と消費国とのせめぎあいもあり、根本的な解決には至りません。

16382801615155715727156279120880_4

 COP26では、190の国と企業が石炭火力発電段階的に廃止し、新しい石炭火力発電への支援を終了する共同声明が発表されました。しかし、日本をはじめアメリカ、中国、インドなど、世界最大の石炭依存国の一部は、脱石炭に関する文書に署名しませんでした。世界の潮流は「脱石炭」ですが、日本は2回連続で「化石賞」をもらうなど、温暖化に消極的であることがまたぞろ世界中に明らかになりました。Photo_5 価格の変動リスクの高い化石燃料頼みではなく、再生可能エネルギーの拡大や原発ゼロを実現させなければ、人間の生存が厳しい環境になってしまいます。

Photo_6 地球温暖化にブレーキをかける以前に、今日・明日の生活が心配だという声も出ると思います。国立環境研究所の江守正多さんはテレビ番組で「気候変動対策は我慢だと思っている人が多い。そうではなくて、これは前向きなシステムのアップデート、社会のアップデート」と仰っていました。消極的ではなく前向きに、船や飛行機で多くの燃料を消費し環境にも負荷をかける食やエネルギーの利用ではなく、「安全・安心」の点からも地産地消や国産のものを意識して選ぶライフスタイルを発信していきたいと思います。

Photo_7 (運営委員・小林敬)

2021年11月27日 (土)

森びとの要望書が反映する「森林破壊30年停止宣言」

 10月31日~11月13日にイギリス・グラスゴーで開催された国連気候変動枠組条約締約国会議(COP26)に参加した国・地域が、温室効果ガスの吸収源となる森林の破壊を2030年までに停止し、荒廃した土地を回復させるとする「共同宣言」を発表しました。「共同宣言」には、日本を含め世界の森林の8割以上を抱える130ヶ国・地域が署名しました。
 

Dsc014003_2

 この宣言は、世界の森林面積の86%の国と地域、オーストラリア、ブラジル、カナダ、インドネシア、など森林破壊が進む国々が参加し、持続可能な森林や生態系の保護を進める事を約束したことに大きな意義があります。気候変動の危機に直面するとは言え、日本も含めて「森林の保全と回復」をする宣言であり、先住民を無視した開発や経済優先の政策にしてはなりません。

Dsc01592

Dsc011151

Dsc007821

 私たちは、COP26の開催2か月前に、国連グデーレス事務総長や議長国イギリス・ジョンソン首相とシャルマン議長に「2050年CO2排出実質ゼロ」への要望書を提出しました。

Img_4957

 「国連加盟国は、国際CO2削減デーを設け、全国民による森を健全にする活動の実施。熱帯雨林等の貴重な自然資源の開発を規制する具体的な提案をし、その実行のための努力目標を2040年まで継続する。」とした私たちの要望が、世界各国の首脳と共有できたことであればとても嬉しく思います。各県FCの皆さん、会員の皆さんのご支援に感謝します。

Img_4050_11

Dsc011771

1634983623268

 しかし、ブラジルでは2020年8月から2021年7月の1年間に長野県の面積程の森林が消失しています。COP26が閉幕した後の公表ですので、ブラジル政府の真意はどこにあるのか分かりません。どこの国でも、最後は市民の怒りの声が大事なのだということではないでしょうか。

P9151203

Dsc014661


  森びと各県ファンクラブの皆さん! 

 日本をはじめ世界各国で凶暴化する異常気象が国民の命と暮らしを脅かしています。次世代が地球上で持続的に生存できる基盤を健全にしていくために、共に “山と心に木を植える”活動を、地域から粘り強く、市民との話し合いを“継続・実行”して行きましょう。

(運営委員・大野昭彦)

2021年11月24日 (水)

来春は城山の桜が見事に咲きますように!

 久しぶりに日光板橋「城山・ふるさとの森」に行ってきました。9月26日の草刈りの時以来でした。今回の目的はふたつ。一つは昨年7月に植えた23本の桜に有機化成肥料を撒くこと。そして日光連山に沈む夕日を見ようと思い立ったのが二つ目の目的です。紅葉はもう終わっていましたが、モミジがまだ紅色を少しだけ残していました。

Img_2732_2

Img_2736

Img_2737

 急登の階段を登り杉木立の中を抜けると、昨年10月17日に栃木県ファンクラブ主催で植樹祭を行った「城山・ふるさとの森」です。木々の葉は落ちていましたが、植えた苗木は一年前からだいぶ伸びて生長しているようで安心しました。数年後には、新緑や紅葉で私たちの心の癒しとして、水を貯え、温室効果ガス(CO²)も少しですが吸収する命の森になることを願って育てていきたいと思います。

Img_2754

Img_2750

Img_2761

Img_2745_2

 早速、目的の一つである桜に肥料をやりました。秋の日はつるべ落としと言われる通り、肥料を撒いていると、男体山方面ではなく足尾方面の山に陽が沈んでいきました。二つ目の目的を見ることができ、しばらく物悲しい夕暮れの余韻に浸っていました。

Img_2747

Img_2757

Img_2735

 下山すると、丁度JR日光線の電車が走っていきます。来春には電車の中から満開の桜が見られるといいなぁと思いながら、帰途に着きました。

(報告:栃木県FC加賀春吾)

2021年11月21日 (日)

文間根本寺便り

 ここ茨城県では今年、シラカシ、アカガシ、コナラは多くのどんぐりを落としているようです。早い気温の低下に慌てて落とし始めたように感じます。始めは少しづつ、徐々に数が増え、それに合わせてゾウムシが卵を産みつけています。やがては間に合わない数のどんぐりを落とし、生き残りをはかっているようです。木々の自然の中で身に付けた戦略と思えて驚きです。

Photo_2

 4月頃、鮮やかな黄色い花をつけるキンラン

Photo_3 樹上を見上げると、何本かの大樹の枝葉が隙間なく空を埋めています。枝は重ならないようそれぞれのテリトリーを主張し、せめぎ合っているように見えます。競争しながら共存しているということでしょうか。そんな事を思いつつ、私は庭木の枝を切っていますが、一言「いままでありがとう」と呟いています。そんなことを考えて、作業はゆっくりになります。木を植えることを学んできましたが、最近は伐ることの方が多くなっています。山であれ畑であれ、人間が手を入れた所は後々も面倒を見なければならないと思っています。Photo 作業を始めた文間根本寺(もんまこんぽんじ)の山際は、樹木もありますがほぼ竹林となっています。この森を管理される場所にするために、竹を伐っていかなければなりません。まずは倒れた竹の除去と竹の間引きから始めて環境を整え、その先に生きる木々を元気にしていく。時間はかかるが一歩一歩前を進み、故・宮脇先生が育てた横国大のような森の「ふるさとの木による森」を目指したい。

県FCの皆さん、よろしければ遊びに来てください。(報告:茨城県FC・大津 崇)

2008_3 横浜国大の森(2008年当時)

2021年11月19日 (金)

森びと神奈川県ファンクラブを結成しました

 11月4日、私たちは静岡県伊東市にある「伊東さつき会館」において「森びと神奈川県ファンクラブ」を結成しました。

2 9月に神奈川県ファンクラブ結成の準備をはじめ、2回の実行委員会を積み重ねました。規約づくりとともに議論してきたことは、県ファンクラブを作り上げて、森びとの活動を支えていくこと。主にJRのシニア世代が中心ですので、現役世代に人間は自然に生かされていることや権力に立ち向かう心構えを還元していくこと、等です。具体的には、規約の事業目的である”自然環境と命を大切にする心を育む人づくり”を目指し、そのための森づくりを地道に続けていきます。弱っている森を本物の森へと再生し、地球温暖化に少しでもブレーキをかけていければと思っています。

Photo_10 先日イギリスで行われていたCOP26では、日本はまたしても国際NGO団体から温暖化対策に後ろ向きな国として「化石賞」を贈呈されました。2030年時点で発電量の約20%を石炭火力に依存する計画のままであり、世界の脱石炭の潮流から大きく遅れをとっている恥ずかしい事態です。私たちも福島県ファンクラブ、栃木県ファンクラブのように議会に対して「2050年までに温室効果ガス排出実質ゼロ」のアクションを起こしていきたいと考えています。Photo_11 全国の皆さま、今後ともよろしくお願い致します。(報告:神奈川県FC 遠藤政之)

Photo_12

2021年11月15日 (月)

第9回南相馬市鎮魂復興市民植樹祭への参加

 去る10月24日(日)、晴天にめぐまれた中、第9回南相馬市鎮魂復興市民植樹祭が開催されましたが、昨年に続き新型コロナウイルス感染拡大防止のため、南相馬市民限定となりました。

 前日に南相馬入りした私たちは、南相馬市民でつくる「応援隊」のみなさんと一緒に、植樹祭も準備をしてきました。Cimg0017_2

Cimg0005

 当日は、約200名の参加で約500㎡に、常緑高木、落葉高木、常緑低木のタブノキ、スダジイ、アカガシ、アオキ、ヤマザクラ、ユズリハ等、21種類約3,000本(うち森びとから500本提供)を植樹しました。Cimg0037_2 開会式では、参加者全員で、東日本大震災で犠牲になられた方々と、いのちを守る森の防潮堤の提唱者である今年7月に亡くなられた宮脇昭先生への黙とうで始まりました。

 開会のあいさつは、市民植樹祭の実行副委員長をつとめる森びとプロジェクト中村幸人代表から、植樹の意味と震災によって亡くなられた方々の鎮魂の意味についての挨拶がありました。

Cimg0053   植樹指導は、横浜国立大名誉教授・藤原一繪先生が熱く指導していただき、参加者は早く大きく成長するよう祈りを込めて丁寧に植えていました。

Cimg0067

Dscn2036_2

Dscn2038_2

Dscn2043_2   来年こそは、全国からの参加者での第10回市民植樹祭の開催になることを祈念します。Dscn2047_2

 当日の参加者は、応援隊の皆さま、福島県FCの岩橋孝さん、岩橋恵美さん、東城敏男さん、筆者。森びとから中村代表、清水副代表、大野さん、加賀さん、済賀さんでした。

Cimg0012 (福島県FC・齋藤章)

2021年11月12日 (金)

森の恵みに感謝し、厳しい冬に備えます。

 先日、テレビニュースでシベリアなどの永久凍土が予想以上に溶け始めていると放送がありました。温暖化で氷雪が減ると太陽光を吸収しやすくなり、気温上昇が加速すると考えられており、温暖化のスピードが増しているとことに危惧をおぼえます。日々の暮らしの中で節電に努めるなど、出来ることをしていきます。

Dscn0482

 

 気象庁は11月10日、10月はラニーニャ現象が発生しているとみられ、冬の終わりまで続く可能性が高いと予測しています。これまで、ラニーニャ現象が起きた冬は気温が平年より低くなったり大雪になったりしたことがあるため、気象庁は今後の気象情報などへの注意を呼びかけています。秋田の地でも冬を迎える準備をしています。タイヤも冬タイヤに交換して来年3月まで冬の時代です。

 実家に戻って柿の木を見ると実がたくさんついています。今では取る人もなく小動物や鳥のえさです。活用できず残念です。森林のおかげで水は豊富にあり、今年も良米が出来ました。米の味は水だと思います。

Dscn0475

 森林に感謝です。ナメコもきくらげも多く取れました。今年も桜のホダ木を切り、木を活用して食卓に色を添えます。

Dscn0477

Dscn0481

 写真の渓谷は地元の阻谷峡(そやきょう)です。今年も紅葉はあまり良くありませんでした。気温が高いのだと思います。

Dscn0474

Dscn0470_3


(秋田県FC・船木藤典)

 

2021年11月 9日 (火)

自粛生活の閉塞感を和らげる木々に感謝

 立冬が過ぎ、めっきり日も短くなりました。千葉県でも朝夕の気温差が肌にしみてるようになりました。「文化の日」に気分をリフレッシュしようと、夫婦で自宅近くの稲毛の海岸を散策してきました。肌寒い秋を見つけようと出かけましたが、その気配はなく、海風を巧みに利用してセーリングを楽しんでいる人達、海岸の遊歩道をジョキングしている人たちが大勢みられました。Photo_4 さらに、足を延ばして春に訪れた「泉中央自然公園」に行き、植樹した木々たちを見てきました。植えた木々は樹高3㍍位に伸び、周りの森に溶け込んでいました。カエデ類の葉が赤色や黄色に染まり、池の水面にはその輝きを映し出していました。池にはカモが泳ぎ、紅葉を楽しんでいるようでした。まるで絵画を見ている気持ちになりました。Photo_5

Photo コロナ感染拡大が落ち着いていますので、自粛生活での閉塞感を和らげてくれたのが木々でした。生きていく過程で木々の働きを、改めて有難く思っています。Photo_6Photo_7 また、その恩返しのようになりましたが、先月行った南房総の「花嫁街道」の修繕と、台風で倒れた材でベンチを設置したボランティアが夫婦の気持ちを豊かにしてくれています。そのようなことを語り合える散歩ができることに感謝です。1
(千葉県FC・武田芳明)

2021年11月 5日 (金)

自然に逆らわない生活の知恵を現代の暮らしへ

 足尾の森作業に行くと何時も美味しい水が飲める。その水は日光市内の湧水で、先輩スタッフが毎回持参してくれる。Dsc_1303 私の住んでいる府中市を流れる多摩川の源流「水千」は、山梨県甲府市塩山の笠取山山頂直下にあり、その山はミズナラやブナの森である。東京昭島市を走る青梅線の東中神から拝島駅前に設置されている無料給水スポットがある。地下深くから汲み上げられた「深層地下水」で、水のおいしさの理由は分厚い砂利層にある。砂利層は地下水が流れ込める地層で川の流れによって造られ、地質は関東ローム層や粘土層が連続した後、深さ80m付近から50mに及ぶ砂利層によって構成され、深層地下水100%の美味しい水を住民は享受している。Dsc_1298 その深層地下水を汲み上げた府中市郷土の森の林内には、埋蔵文化財の発掘調査で見つかった「まいまい井戸」(まいまいはカタツムリの事で井戸の形がその殻に似ていることから呼ばれている)が有り、先日、散策した。176281 渦巻き状の道を降りて水を汲む方法で想定復元されたもので、多摩北部地域から埼玉県西部に多く見られ、同様な構造を持つ井戸は伊豆諸島や群馬県の大間々扇状地などに存在しているという。起源は明らかではないが平安時代のものと言われ、生活に欠かせない生活水の確保にゆるまない努力が費やされてきた歴史を学ぶことができた。森が蓄える水量と地下水の供給量で私たちの生活が維持されていることを改めて感じられた。Mizuhi1 当ファンクラブの活動のヒントにできないかと考えつつ、林内を去った。(東京FC・松井富夫)

2021年11月 2日 (火)

名取市の小さな「森の防潮堤」の機能を実感したい

 東日本大震災から10年の今年、津波被害から少しでも命や生活が助かる森をつくろうと始まった名取市の森の防潮堤づくり。私たちは「いのちの森」と称して苗木を植えて、育樹活動を継続しています。Dsc01082 その樹木は二酸化炭素を吸収しながら生長していますが、新緑や紅葉の時季には私たちの目や心を癒してくれています。今は、落葉樹の葉が色づき始めました。

Dsc01086 やがて葉を落として、寒風吹くこの地で厳しい冬に耐えていかなければなりません。落ち葉は土壌分解動物に分解され、砂と塩分が混じる土に栄養を恵んでいます。Dsc01084 今年は初めてヤマグリが実を付けてくれましたが、最近、森に入ってみるとその実は無くなっていました。食物連鎖が始まっていることを実感できていることを実感できました。12月1日には、当ファンクラブの仲間達とこの森の観察会を予定しています。改めて、森と生きる私たちの生存を考えてみようと思っています。(宮城県FC・林雄一)