« 2021年2月 | メイン | 2021年4月 »

2021年3月

2021年3月29日 (月)

何気なく使っている水の有難さを忘れない生活をいつまでも

 10年前の3・11を忘れないようにしよう、と思い、地震で倒れ傷ついた洋服ダンスと食器戸棚を今でもそのまま使い続けている。それを見ると当時の事を思いだす。Dscn4564 当時、一番困ったことは停電、断水だった。コンビニに駆けつけた時には、水や食料品は殆ど無かった。電気ポットに残っていたお湯とカセットコンロでインスタントラーメンを作り、息子と一緒に食べたことは今でも鮮明に覚えている。トイレは、ふろの残り湯を利用できた。翌日から、人生初の給水車待ちの生活となった。            

Dscn4554_2 当時のニュースでは、湧き水で多くの人々が救われたことを報道していた。子供の頃は、各家庭には井戸や湧水があって、「水神様」を大事にしていた。正月には、お供え餅を井戸に飾り拝んでいた。Dscn7176 以前、「森びとさん達が植樹をしてくれたお陰で松木川の水が綺麗になり、魚が増えて、釣り好きの私は大喜びです。」、という言葉を聞いて嬉しくなった。15年間、森づくりをしてきたことが釣り人に分かってもらえた気がした。そういえば、これまで松木川では見たことのないカワウ、シラサギが現れるようになった。Dscn7249

Dscn4586  これまでは、雨が降ると、岩に僅かに積もっていた土砂が一気に松木川まで流されていた。しかし、草木が増えると、葉と落ち葉のクッションで雨の勢いが弱まり、地表には柔らかに落ちる。浅い土もしっかりと水を溜め、土砂の流出を弱めます。地中にしみ込んだ雨は、ミネラル豊富な水になって沢から川に流れ込む。松木川も自然の循環が甦りつつあるのかもしれない。カワウ、シラサギはそのような自然の循環を感じとっているのかもしれない。命の営みに欠かせない水。これからも森と水の有難さを忘れないようにしたい。(栃木県FC・橋倉喜一)

2021年3月24日 (水)

東日本大震災・福島第一原発事故の記憶を風化させない

 自宅(南相馬市)の庭のぼけの花が、かすかな甘い香り放ち、薄いピンクの色は目の疲れを和らげてくれています。

P1010924  早いもので東日本大震災と東京電力福島第一原発事故から10年が過ぎました。自宅は福島第一原発から25kmの所でしたので、5日後の16日から福島市あずま運動公園体育館に自主避難しました。体育館には約2,500人が避難し、ほとんどの方が原発事故の放射線を恐れての避難生活でした。1週間後には横浜市の叔母の家にお世話になり、5月連休後に自宅に帰ってきました。

Dscn4360 10年が経ち、福島第一原発の廃炉作業工程は不透明です。汚染処理水は溜まり続け、海水で希釈して海洋放出する計画案が政府・経産省内で着々と進められているようです。海洋放出が強行されれば、またも海水産物の風評被害が大きくなります。

Dscn4316  震災当時、「福島の復興なくして日本の再生なし」と野田元首相、安倍前首相は言い続けていましたが、その本質は疑問だらけです。原発事故周辺の被災地、被災自治体の住民は1割程度しか戻っていません。特に、若い世代は戻ってこられないのが「復興」の実情です。インフラ整備や建造物はすすめられていますが、原発事故以前のような暮らしが可能な環境は整っていません。

Dscn4204  ポストコロナの新しい心の故郷づくりを、市民の皆さんと探していきたいと願っています。(福島県FC 岩橋 孝)

2021年3月19日 (金)

津波と向き合う心得を後世に伝えたい

 10年前の東日本大震災と言うと、多くの方は東北地方に目が向きますが、私が住む千葉県旭市でも多くの方が亡くなり多大な被害を受けました。

1616137554763  この大震災による千葉県内の死者は22名、行方不明者は2名です。旭市では震度5を観測し、死者は14名、行方不明者は2名、全壊家屋は340棟です。このような被害が出た原因のひとつに、「大津波警報が出ても避難しなかった。」「まさか九十九里に大津波が来るなんて思ってもみなかった。」「防波堤を乗り越えて波が来ることはないだろう。」という海に対する油断がありました。

1616137571071

1616137575400  自宅近くの飯岡海岸は浸食の長い歴史があり、平安時代から波との戦いを長年繰り広げてきたところです。台風による高潮、高波、そして多くの津波災害に遭っている地域です。

1616137566466  戦前戦後にかけ固定教科書にも載った物語「稲村の火」のモデル「濱口儀兵衛」は幕末から明治にかけ活躍した人物で、隣町の銚子市のヤマサ醤油7代目当主でした。「稲村の火」の内容は割愛しますが、銚子から山ひとつ超えた飯岡海岸の浸食や高波、高潮に苦しんだ人々の生活を見聞きしていたものと思います。

1616137547511  旭市では、被害経験や教訓を後世に伝えたいという運動が起こり、2014年7月に「旭市防災資料館」が「いいおか潮騒ホテル」1階脇に併設されています。入場は無料で、これまで約1万人が来館しています。2代目館長の宮本英一さん(72歳)は、「津波に遭って一番反省することは、大津波警報が出ても避難しなかったこと」との反省から、波にのまれた経験や教訓を語り部として来客に伝えています。

1616137560719  大震災後から10年経ちました。私は月に数回は飯岡海岸に行きます。その都度、防災会館を訪ね、次世代の語り部に私たちがならなければと自分に言い聞かせています。(千葉県FC・高梨 厚)

2021年3月14日 (日)

森や海の恵みを無駄にすると鬼が怒るぞ

 私の住む秋田県でも雪解けがすすんでいます。山形県ファンクラブでも白鳥の北帰行前の様子が紹介されていましたが、たんぼの籾殻を一生懸命食べている秋田県の白鳥の数はすごいでしょう。コロナ禍の自粛と我慢の生活を強いられている自分にとっては、白鳥の様子がうらやましいです。

2  大震災から10年が経ちましたが、大震災の被災者、原発事故による避難者の気持ちを考えると、私たち森びと県ファンクラブとして何かできないかと、仲間たちと話し合っています。

Photo_6

Photo_7  下の写真はさくらと栗の木です。キノコの菌を植え込み、なめことしいたけを収穫します。私の春の日課のひとつです。雪のある季節にチェンソーで伐りました。キノコも共生する木を選びます。菌糸の宿になる木々との共生が、やがて私たちの栄養に結実します。

Photo_8  春の海の幸、野の幸を愉しめない福島県の一部の皆さんを悔しさを思うと、大地と海も森を元気にできれば思います。秋の「鎮魂復興市民植樹祭」でお会いできることを楽しみにしています。(秋田県FC・船木藤典)

2021年3月11日 (木)

新しい故郷の土台を育てる南相馬市の仲間たち

Photo  今日は、東日本大震災・フクシマ原発事故から10年。被災した方々は心の痛みや悲しみは10年経った今でも消えることはありません。南相馬市の森の防潮堤近くでは白鳥がのんびりと旅たちの準備をしている写真が南相馬市に住む岩橋さんから送られてきた。

Photo_2

Photo_3  私は、10年前の震災ボランティア以降、南相馬市の森の防潮堤づくり応援で出会った市民の皆さんと付き合っていられることがとても嬉しい。被災した市民の様々な思いが詰まっている瓦礫と山砂等の盛土に木を植えている市民の皆さんの森づくり活動やその写真を見ると、元気が湧いてくる。

Photo_4  津波に流された松の木の根で家を壊された渡部さんが、ふるさとの木による命の森づくりに共鳴してくださり、森の防潮堤づくり応援の責任者になって8年間も苗を育て、木を植えている渡部さん。副代表の菅野さんは、家族全員が津波で犠牲になり、奥様とは未だに会えていない。70歳を迎えて、年を重ねながらの一人暮らしの菅野さんも、苗木を育て、木を植えている。そんな方々のムードメーカー役と愚直に森を育てている松林さん。男性が多い中で温かい汁やお茶で場を和ます山田さんと岩橋さんの奥様。

Photo_5

P1010828  寂しさや、悲しみそして原発事故への不安を語らずも、皆さんは何かに希望をつなげているのだろうと思う。その気持ちを大切にしたい。その希望は命を育む土台の森が、未来につなげてくれると信じている。私は健康である限り、その希望の土台を元気にしたい。(広報スタッフ・高橋佳夫)

2021年3月 9日 (火)

間もなく北帰行!籾を探す白鳥と人の心の距離感

 雪国の3月7日なのに朝から晴。先月までは降雪量が多かく、寒かったのですが3月に入って日中は暖かい日が多くなりました。雪の下で耐え抜いていたナズナが顔を出しくれました。ナズナが顔を出すと、我が家の庭の草取りを始める頃になります。

Photo_2 Photo  周辺の田んぼの雪が溶け出すと白鳥がやってきます。そしてくちばしを泥に入れて、何やら餌を探しています。クチュ、クチュという音が忙しなく聴こえてきます。間もなく、北帰行が始まるので、山形県米沢周辺の米(籾)で栄養補給をしているようです。

Photo_3

Photo_4  必死なって籾さがをしている白鳥を観ていると、近所の人の稲刈りが白鳥の命の営みにつながっていることを感じます。コロナ禍の活動自粛の生活で見つけた嬉しいひと時です。また、白鳥も鳥インフルエンザを運んでいるのではないか、という意識が頭をよぎりますが、これも自然界の一員である人間の心得ではないかと思います。

Photo_5  白鳥を観察するために餌を与えるというのは人間の都合です。こんな事を考えられるようになったのも、コロナ禍の生活のお陰です。生きものたちと人間の付き合いを考えさせられているこの頃です。無事にシベリアに帰って子育てをして、来年は親子で籾探しをほしいと願います。(山形県FC・佐々木一志)

2021年3月 4日 (木)

震度6強の地震と向き合う心構え

 天災は忘れないうちにやってきました。10年前の東日本大震災の余震と言われていますが、先月、我が家は震度6強の地震に見舞われ、屋根瓦が落ちるなど家屋の損壊があり、被害は前回を上回りました。多くの皆様から心強い激励や心配の連絡をいただき、後片付けの励みになっております。10年前から、非常持出袋、飲料水・食料・ガソリン・灯油・木炭の備蓄をしていました。断水は3日間続き、不自由な時がありましたが、現在は、普段の生活に戻っています。

Photo

Photo_2  森づくり用のポット苗は強い揺れで、バラバラになってしまいました。すぐに元に戻し、育苗に支障がないようにしています。片付けはボチボチやっていていますが、作業場や納屋の被害は解体する判断をしなければなせない程にひどく、屋根の修復を行いながら解体の見積もりを検討してもらっています。

Photo_3  食糧は冷凍してある物を1週間分備蓄してあり、町の水道が止まっても自宅の水道を備えているので安心。地震発生時は電車の中にいましたので、翌日朝まで車内に閉じ込められました。被害は新地と山元町が酷いようだと応援に来てくれた親戚が言っていました。

Photo_4  当県ファンクラブの方は仙台市近辺に住んでいる方が多いので、大丈夫でした。自然の力を侮らずに、いざという時の非常用備品を備え、命を第一にした避難生活の心構えが大事でありました。また、親せきをはじめ、仲間の皆さんからの激励、支援が被災者の気持ちを元気にしてくれることを改めて有難く思っています。(宮城県FC・林雄一)