2022年3月 5日 (土)

ウクライナ市民との心の連帯を考えて森づくり

 今年は寒く、雪が多いと感じていたら今日は啓蟄。全ての生き物たちが生存ための活動に動き出す。足尾・松木沢の森でも植物が無機物を有機物に変えて草食・肉食動物たちの命の営みを支え、廃棄された有機物を無機物に還元するバクテリア・菌類の循環(連帯)活動が始まる頃になる。食物連鎖の頂点にいる私たちの生存基盤を持続させている生物社会の循環(連帯)活動に感謝する。 Photo 一種類の木だけでは多様な生きものたちの営みが制限・排除されてしまうので、私たちはその土地に合った木を植えている。人間の都合で一種類の木だけを植えると、その場所はその木に占有される。この木が嫌がる菌や虫等が攻撃を仕掛けると、この地は裸地になりかねない。そんな現場を見てきた経験から、荒廃地以前に生えていた木を調べ、棲息地の標高も気にしながら12~13種の木々を植えている。生存を第一に考えると、多様な生物が社会を持続させていることを実感している。2 多様な価値観や文化を有する人間社会も同様だと思うが、ロシア・プーチン大統領は都合の良い言い訳を述べて、ウクライナに軍事侵攻し、市民の命を奪い、生活を脅かしている。プーチン大統領よ!侵攻中止・露軍の即時撤退!ゼレンスキー大統領も戦闘を即時中止!ウクライナ支援国もウクライナへの武器供与中止!と叫んでみても、悔しく悲しい気持ちは虚しくなる。5 世界の潮流は、「民主主義VS専制主義」という対立構図からウクライナ支援が叫ばれていると感じる。一部のテレビ報道を観て感じることは、ウクライナでは18歳から60歳男性の出国禁止を強いられている市民の自由とはどういうことか、火炎瓶や銃を持たされていることを考えると市民の拒否権はあっても良いのではないか、である。「民主主義」社会では当然な考えであり、多様な意見のひとつではないかと思っている。4

3 ウクライナでは、間もなく、温かい陽射しが射しこむ肥沃な地で、自然の恵みと共に生きていける日々が訪れるはずの季節を迎える。世界各国の市民に平和な生活が訪れることを願って、ウクライナ市民との心の連帯を胸に、足尾の地に鍬をいれていきたい。(顧問 高橋佳夫)

2022年2月24日 (木)

「吉田類のにっぽん百低山」撮影のサポートをしました

 大雪による生活被害が報道されているなかで気が引けますが、私の住む千葉県南房総半島は春です。地域では彼岸桜の花びらが舞い、道端にはスミレが咲き、フキノトウは早春の香りを放っています。Photo 先日(21日)、「吉田類のにっぽん百低山」というテレビ番組の撮影のサポートする機会がありました。案内したのは「花嫁街道」を登って、烏場山(266㍍)迄です。Photo_2  同行したのは、吉田類さんと木更津在住の女優・小野真弓さんと撮影スタッフでした。花嫁街道は45年ほど前から町の有志が整備しているコースで、海辺の集落と山間部の集落を結ぶ生活道路でした。昔の街道では、両集落間で花嫁が嫁ぐ行列ができたと言われています。その後の道は荒れ果てましたが、町の有志が整備をしてきました。Photo_3 Photo_4  お二人は、2020年に猛威をふるった台風15号で根こそぎ倒れた木や折れた幹に驚き、天然のシイタケを手に取るなどして感動していました。また、江戸時代から祀られている馬頭観音と地域の人々の生活を振り返っているようでした。Photo_5  見晴らし台では、先日、当県ファンクラブとJREU千葉のシニアが作ったベンチに座って、海や富士山を観ながらお二人は昼食を楽しんでいるようでした。撮影はドローンを使っていましたので、いつもと違った角度から花嫁街道からの風景が観られるのではないかと思っています。番組の放映を楽しみに待ちながら、“山と心に木を植える”活動を元気にしていきたいと思います。現地では皆さんをお待ちしています。是非、「花嫁街道」を歩いてみてください。(千葉県FC代表 相川好夫)

2022年2月12日 (土)

近所の草木に元気をもらって早春の森作業

Dsc06077 立春が過ぎましたので春の足音が聴こえるかと思いながら、今月8日、森びと茨城県FCは動き出しました。副代表・大津さんがお世話になっている利根町の根本寺裏山の環境整備を行いました。Dsc06071 Dsc06073 Dsc06072 Dsc06070 天気は晴れ、竹藪の竹を伐り出し、運搬し易い長さに整えていくと身体が暖かくなって気分は春の作業を行っているようでした。仁平さんは「久しぶりに体を動かすので気持ちが良い」とニコニコしていました。一方の大津さんは、軽快に竹を伐っていました。Dsc06075 この地は昨年も竹藪を整えていた所でしたので、藪に覆われていたモミジは元気を取り戻してくれるように感じました。少しでも多くの木を元気にして、少しでも多くの木を植えていきたいと思いながらの作業でした。早めの昼食を摂り、隣街の牛久市の「牛久自然観察の森」を散策しました。この森は、昨年足尾(「みちくさ」)を訪れた牛久市役所職員が作られたと聞いていましたので、とても楽しみにしていました。Dsc06074_2  散策は約2時間でしたが、森の中に入るとシラカシ、ケヤキ、針葉樹等の木々が混植の状態の森になっていました。落ち葉を踏みしめて散策をしていると、とても心が落ち着きました。森の出口付近では梅が白い花を咲かせていました。花に顔を近づけると、私の身体のなかには春を感じさせてくれました。春の足音が聴こえてきたひと時でした。Dsc06076 コロナ過の中で我慢と自粛の生活が続いてストレスが溜まりがちですが、近くの公園の草木は私達の心身を癒してくれています。(茨城県FC 済賀正文)

2022年2月 6日 (日)

日本でも”冬の嵐”と向き合う対策と心構えは?

Photo_3 「冬の嵐」が米国民の生活を脅かしている。私の記憶では、「冬の嵐」は毎年、米国で大暴れしている。日本でも、今年の冬は中国地方から北海道にかけて寒波が住民の生活を苦しめている。以前は「爆弾低気圧」と言っていたように思うが、その要因は北極域上空の気流が乱れていることにあるようだ。私たちも、アメリカの「冬の嵐」対策と心構えを固めていかなければならないと思っている。Photo 北極と南極の白い氷表面は太陽の熱の90%を宇宙に返しているが、氷が溶けて、白から暗い色に変わると、反射する熱よりも吸収する熱の方が多くなる。分かり易く言えば、地球の冷却装置が暖房装置に変化している。2020年、シベリアの一部では最高気温が38℃を記録し、北極圏の泥炭地では炎々と燃えた火災も発生した。世界の科学者は、15年~30年後には北極海の夏の海洋が消滅するペースで溶解がすすんでいると言う。(参考資料:『2030未来への分岐点』NHK出版)Photo_2  地球環境の巨大で大切な調整システムのひとつである北極の氷が、これまで以上に太陽の熱を吸収することのない環境にしなければと思う。私たちが地球で生存していくためにはどんなことがあっても冷却装置を壊して気ならない。その責務を果たさなければと、今年も“山と心に木を植えて”いきたい。(顧問 高橋佳夫)

2022年1月29日 (土)

太古の昔から植物の助けを借りて生きてきた私たち

 新型コロナウイルス「オミクロン株」が急拡大する中、1月27日に政府は「まん延防止重点措置」を34都道府県に適用、期間は2月20日までとしました。栃木県も新規感染者が4日連続で600人を超え過去最多を更新しています。そのため足尾の森作業も、スタッフ・サポーターの大事をとって中止をしました。

Photo_10

Photo

(みちくさの庭で雪に埋もれるリンドウ)

 先日、毎日新聞(1/27朝刊)で「植物の力でコロナワクチン開発」と報じられていました。それは、「植物から抽出して抗原するもので、低コストで短期間に大量生産、冷蔵輸送が可能。すでに、カナダで承認申請され、日本でも臨床試験を実施中、今春にも厚生労働省に承認申請し、2022年度に実用化を目指す」としています。

 127

(2022年1月27日 毎日新聞朝刊より)

 日本でも昔からの知恵として、アオキ、ナンテン、ウメなどが薬として利用されてきました。足尾のクマも冬眠から覚めたら柳の芽を食べると聞きました。鹿や猿も木の皮を剥いで舐めています。

Photo_3

 4月頃に広がる田園風景に点々と白い花のコブシの木が目につきます。そのコブシの蕾を干したものが頭痛、歯痛、鼻炎の薬効として用いられてきました。また、ホオノキやヤナギなどの樹皮は喘息や頭痛薬として実用されています。

Photo_6

Photo_8

 (松木の杜・コブシの蕾)

Photo_9 

 (松木の杜・馬酔木)

 それは、森と共に暮らしてきた先人たちが「森の恵み」をいただく中で見つけてきた「生きる知恵」なのではないでしょうか。「良薬口に苦し」とも言われますが、苦みや渋み、舌先に感じる痺れ、匂いなど、人間が持つ「五感」も磨き上げてきたのだろうと思います。

Photo_2

(みちくさの庭・ミント)


 コロナ禍で人との接触が制限され、ストレスの多くなった現代社会に生きる私たちですが、足尾の森作業に入り、木々に触れ、土を耕していると、普段は気づかない、風に乗って聞こえる沢の音や鳥のさえずり、木の葉や土の匂いなど、感性が研ぎ澄まされてくることを感じます。

Photo_11

(民集の杜・2015年旭川MS会植樹)

 目に見えないウイルスの出現は、私たち大人に子や孫と一緒に自然に触れ森を大切にする心を育むことや、未来につながる人間の持続的な生存を可能にする自然環境を健全にしていく事が最も大切なことだと気づかされます。

1

 119_2

(臼沢西の植樹地を整備する強者たち)

 私たちにとって、「コロナワクチン開発」は、朗報には違いありませんが、人間のいのちの問題なので安全には細心の注意を払って、研究開発を進めて欲しいと願っています。

(運営委員 大野昭彦)

2022年1月27日 (木)

マレーシアで考えた持続的な開発

 前回、この欄に投稿してから3ヶ月、世の中変わらないのはコロナだけ、いや新型コロナウイルスは変異株のオミクロン株になり、さらに大変なことに。長野でもとうとう「まん延防止措置」がこの27日から始まることになりました。

 そうしたなか、2年前のちょうど今頃、マレーシアの義弟のところへ義母を伴い、10日ほど遊びに行っていたのを思い出しました。写真は現地のマーケットですが、今見ると誰もマスクをしていないのが奇妙に感じてしまいます。あの頃は平和でしたね。

1 向こうで感じたのは、とにかく人々がパワフルで、エネルギーに満ちていること。出歩いたのはクアラルンプール周辺とマラッカだけですが、土木工事はあちこちで行なっているし、都心の電車は10分おきにくるし、街中は夜中まで人で溢れていました。

 調べてみると、2020年の平均年齢はマレーシアが29歳、日本は48歳。私は日本の平均年齢を大きく押し上げているのですから、下手なことは言えませんが、まあそういうことです。

 もちろん問題もたくさんあると思います。多民族、他宗教国家ですから、それだけでも大変。また、空港へ降りるとき目に入るのが、アブラヤシの見事なまでの一成林。この実から精製されるパーム油は手頃な価格の植物油脂として、日本でも食品や化粧品など多岐にわたって使われています。世界での生産は85%近くがインドネシアとマレーシア。需要の拡大と農園のため伐採される熱帯林の現状を考えれば、持続的な生産と消費者側の賢い消費が求められます。パーム油に関してはRSPO(持続可能なパーム油のための円卓会議)認証がありますが、こうした取組みの進展を期待しています。

 マレーシアでは計画的な首都機能の移転も行われています。現在ではクアラルンプールから25キロほど離れたプトラジャヤへ多くの政府機関が移りました。写真は首相官邸です。

2 この土地にはもともとアブラヤシ農園があったとのこと。周辺には自然に囲まれた先進的な官庁街が整備されており、政府は低炭素グリーンシティを目指すとしています。写真のピンクモスクでは多くの人が礼拝に訪れていました。

3 環境問題を考えるには、国内だけでなく世界の状況へも目を配りたい。そのためには、他国を見るのも大きな手助けになります。まあ、そんなのは屁理屈で「海外へ行く自由が欲しい」というのが私の本音ですが。ちなみに冒頭に記した義弟はその後インドネシアへ転勤となり、日本には一度も戻れずにいます。(運営委員・井上 康) 

2022年1月24日 (月)

自然界に存在するあるがままの自分を知る森づくり

 今年の足尾松木沢は雪が多い。15年間以上も足尾松木沢に通っていた私の記憶でも初めての降雪。木を植えている森の草木にとっては有難いことにつながっているのか。春から夏にかけての草木の息吹が楽しみ。Img_2912 苗木を植える前の乾燥していた草地にはビロウドモウズイカ、セイヨウノコギリが目立っていた。今では探さないとその姿は見えない。除草したわけではないので、生きていく環境が合わなくなってきたと思う。

P6295440   ビロウドモウズイカ

 今年、足尾の森づくりでは植物遷移を体感することができないかと、石や岩の上で地衣類が生えている場所に苗木を植えていく。植える苗木は空気中のチッソを吸収できるヤシャブシ、ハンノキ等。植えた木々の生長と植物の芽生え、地衣類の生長と他の生物の観察を行っていく。P4112637

P1273258  土壌改良をせずに、砂と石ころだらけの状態での植物遷移が体感できるのかは不明だが、植物遷移の概念を身体で感じていきたい。気の遠くなる時間がかかると思うが、人間が自然界の一員であり、かつ消費者に過ぎない存在であることを実感できることを願って始めていく。(顧問 高橋佳夫)

2022年1月16日 (日)

ファンクラブの飛躍に向けた抱負を語り合う

 今年は寒気が日本各地を覆い、各地では例年にない雪が降っています。本日(1/15)は、久々に青空が見える天気に恵まれ、今年第1回森びと福島県ファンクラブの打ち合わせ会議を福島市内で行いました。新型コロナ感染拡大等でなかなか会えない森ともの仲間たち6名の感染予防対策での集まりでした。

2022115 今回はオンライン会議を試してみました。しかし、初めてのことでしたので基本設定がうまくいかず四苦八苦しました。30分遅れで会議は始まりました。オンラインでは森びと高橋顧問からの問題提起だけにとどめ、議論はその後行いました。「久しぶりです。みなさん元気ですか。」の一声に、久しぶりに会う出席者の表情に、慎重さが見えました。

2022115_2

2022115_3髙橋さんからは、脱炭素社会を生き抜くためには、地球全体のシステムを調整する機能を健全にする活動をしていくことであり、地域でできる事を実行し、地球温暖化防止に向き合うシニア世代のアクションの大事さが話されました。

その後、今年度の福島県ファンクラブとしての事業計画について議論を深めあいました。➀森びと福島県ファンクラブの規約の見直しの議論及び総会までの計画について、規約見直しなどを決定する総会の日程と場所を決定して、会議は終わりました。

2022115_4

2022115_6  桜井勝延さんは市長選で頑張っています 

本日参加された森ともの皆さんお疲れ様でした。また、問題提起していただいた森びと顧問の高橋さん、オンライン会議を操作していただいた小林さん、ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。(森びと福島県FC代表 東城敏男)

2022年1月13日 (木)

森とともに生きる活動をスタートさせる2022年

 2022年、新年を迎えることができました。今年もよろしくお願いします。

 気候変動による異常気象は、毎年巨大化し、無関心ではいられない現状です。地球温暖化にブレーキをかけていくためには、二酸化炭素を吸収してくれる「木」を植え、森に育てていくことが必要です。やれることは小さいことかもしれませんが、人間は森とともに生きることを確認し、できることを拡げていきます。

202162005_2 2005年に植樹をした臼沢の森入口(2021年6月撮影)

 私が住んでいる鎌倉市は、植林地が33%と緑が豊かです。緑地は、生物多様性の確保や防災の役割もあるとともに市民が自然に親しむ貴重な場所です。現在、市民団体が手入れをしている緑地や里山があります。それらの人たちと自然環境の保全を一緒に活動ができていければと思います。

3_5昨年の熱海市での土石流による被害

Photo_4 神奈川県ファンクラブは、一歩一歩“山と心に木を植える”活動を拡げていきます。

(神奈川県ファンクラブ・増田富雄)

2022年1月11日 (火)

自然と人の豊かさを象徴する伊勢神宮の森

 昨年の話になりますが、伊勢神宮の神宮道場でお話をさせていただく機会があり、久し振りに内宮と外宮に参拝してまいりました。どちらも鬱蒼とした照葉樹の森に覆われていて、神が宿る神聖な場所であることを確信させてくれます。内宮の五十鈴川も祀られていて森と川の一体感は、美しい日本の原風景でもあります。

Photo伊勢神宮内宮の社殿と鎮守の杜

 私は植生学者なので、自ずと森に目がいきますが、森の主役はイチイガシです。日本の照葉樹林は沿海部のシイ・タブ林と内陸のカシ・モミ林に分けられますが、内陸のもっとも肥沃な土地に成立するのがイチイガシ林です。そのような豊穣の土地に伊勢神宮が祀られているのは偶然ではなく、自然と人の豊かさの象徴であるということです。参道から森を覗くとヤブツバキ、サカキ、ヒサカキ、カクレミノ、トキワガキ、バクチノキ、ヤマビワ、コバンモチ、カンザブロウノキ、ミミズバイ、バリバリノキ、イズセンリョウ、ハナミョウガ、ホソバカナワラビなど植物相もなかなか豊かで、長い年月を経た自然林でないとこのような種の多様性は保てないのですね。

Photo_3伊勢神宮内宮のイチイガシ

 

 私の知る限り、福岡の太宰府天満宮と大分の宇佐神宮にもイチイガシ林があり、豊かさの象徴になっています。伊勢神宮を始め、これらの境内にはクスノキの大径木もあって、ご神木になることも多いのですが、クスノキは中国か台湾から持ち込まれた樹種で、成長が速く立派になるのですね。

(運営委員会代表 中村幸人)